1
もし人間が月や星の光の下で本当にくつろいでいたら、私たちは暗闇の中で幸せに暮らしていたでしょう。
真夜中の世界は、この惑星に存在する膨大な数の夜行性の種にとってそうであるように、私たちにも見えるはずです。
その代わり、私たちは昼行性の生き物であり、太陽の光の中で生きることに適応した目を持っています。
これは進化の基本的な事実であり、私たちのほとんどは、自分たちを哺乳類だと思っている以上に、自分たちを昼行性の生き物だとは思っていません。
しかし、私たちが夜に何をしたかを説明するには、これが唯一の方法なのです。
私たちは夜に活動できるように、夜を光で満たすことによって、夜を操作したのです。
2
この種の工学は、川をせき止めることに似ています。
その恩恵は、光害と呼ばれる結果をもたらし、その影響は科学者たちがやっと研究を始めたところです。
光害の主な原因は、人工的な光を下向きに集めるのではなく、空に向かって外側から上向きに照らすようにした、悪い照明デザインの結果です。
悪いデザインの照明は夜の闇を洗い流し、人間を含む多くの生物が適応してきた光量と光のリズムを大きく変えてしまいます。
人間の光が自然界に差し込む場所ではどこでも、移動であれ繁殖であれ摂食であれ、生命の何らかの側面が影響を受けます。
happily | (副)幸福に,愉快に; うまく |
---|---|
visible | (形)目に見える |
nocturnal | (形)夜間活動する,夜行性の |
diurnal | (形)昼行性の |
adapt | (動)〈言行・風習などを〉〔…に〕(修正改変して)適合させる |
though | (接)…だけれども,…にもかかわらず |
engineer | (名)技術者,技師; 工学者 |
dam | (名)ダム,せき |
largely | (副)主として,大部分(は) |
lighting | (名)照明(効果) |
outward | (副)外へ[に], 外側に |
badly | (副)悪く,まずく,下手に |
alter | (動)〈…を〉(部分的に)変える,変更する; 〈家を〉改造する |
wherever | (接)…する所はどこでも[どこへでも]; …する場合はいつでも |
feeding | (動)給餌; 栄養補給; 餌づけ; 飼養; 給食; 採食; 摂食 |
3
人類の歴史の大半において、「光害 」という言葉は意味をなさなかったでしょう。
地球最大の都市だった1800年頃の月夜のロンドンを想像してみてほしい。
100万人近くの人々が、ろうそく、たいまつ、ランタンを使って暮らしていました。
ガスで明かりを灯していたのは数軒だけで、街路や広場に公共のガス灯が灯ることはあと7年はありませんでした。
数マイル離れた場所からは、ロンドンのかすかな集合体の輝きを見るのと同じくらい、ロンドンの匂いを嗅ぐことができたでしょう。
moonlit | (形)月光に照らされた,月明かりの |
---|---|
torch | (名)たいまつ |
gaslight | (名)ガス灯 |
faint | (形)〈音・色・光など〉かすかな,ほのかな |
glow | (名)白熱(光), 赤熱(光); (赤い)光,輝き |
4
現在多くの人々が照明が多すぎる都市や郊外、光あふれる高速道路や工場からの散乱光線のドームのもと暮らしています。
夜間のヨーロッパはほぼ全域が光の星雲であり、アメリカも日本も同様です。
南アメリカではイカ漁師が高光度ランプで獲物を引き寄せ、漁船の群れからの光は宇宙からも見る事ができ、ブエノスアイレスやリオデジャネイロよりも明るく輝いています。
5
私たちは多くの異なる生物が生息していることを忘れ、夜を照らしています。
夜行性の哺乳類だけでも、その種類の多さには驚かされます。
光は強力な生物学的力であり、多くの種にとって磁石のように作用します。
光の効果は非常に強力で、科学者たちは、鳴禽類や海鳥が陸上のサーチライトや海上石油プラットフォームのガス炎の光に「捕獲」され、何千羽もの鳥が落下するまで旋回していると話しています。
夜間に移動する鳥たちは、しばしば明るい高層ビルに激しく衝突します。
初めての旅に出る幼鳥が最も影響を受けます。
scattering | (形)四散する; まばらな |
---|---|
suburb | (名)(住宅地としての)郊外,市外 |
light flooded | (名)拡散光 |
highway | (名)幹線道路,公道,本道 |
factory | (名)工場,製造所 |
nighttime | (名)夜間 |
nebula | (名) 星雲 |
Atlantic | (形)大西洋の,大西洋岸(付近)の |
fisherman | (名)漁夫,漁師,漁民 |
attract | (動)〈注意・興味などを〉引く,引きつける |
burn | (動)〈灯火が〉輝く,光る |
Buenos Aires | (名)ブエノスアイレス 《アルゼンチンの首都》 |
occupy | (動)〈…を〉占領する,占拠する |
astonishing | (形)驚くばかりの,目ざましい |
biological | (形)生物学(上)の |
songbird | (名)鳴鳥,鳴禽(めいきん) |
seabird | (名)海鳥 |
capture | (名)捕獲,逮捕; ぶんどり; 攻略 |
searchlight | (名)サーチライト,探照灯; サーチライトの光 |
flame | (動)〔…で〕燃えるように輝く,照り映える |
marine | (形)海(洋)の; 海にすむ,海産の |
migrate | (動)〔…から〕〔…へ〕移住する |
violently | (副)激しく,猛烈に,手荒に; ひどく |
6
本来暗い砂浜を好むウミガメの巣作りは、その砂浜が少なくなっています。
生まれたばかりのウミガメは、より明るく反射率の高い海の水平線に向かって進むため、人工的な照明によって混乱していることに気づきます。
フロリダだけでも、この種の損失は毎年数十万にのぼります。
明るい高速道路の近くに住むカエルやヒキガエルは、通常の100万倍にもなる夜間の光レベルに悩まされています。
このため、夜間の繁殖合唱を含め、彼らの行動のほぼすべての側面が変化します。
naturally | (副)本来,生まれつき |
---|---|
newborn | (形)生まれたばかりの; 新生の |
reflective | (形)反射[反照]する; 反映する |
Florida | (名)フロリダ |
toad | (名) ヒキガエル,ガマ |
7
カメと違って、私たちのほとんどは仕事に夜空を必要としません。
しかし、他の多くの生き物と同じように、私たちは暗闇を必要としています。
暗闇は、私たちの生物学的福祉や体内時計にとって、光そのものと同じくらい不可欠なものなのです。
私たちの生活における規則的な覚醒と睡眠のサイクルは、私たちの生物学的リズムのひとつであり、地球上の規則的な光のサイクルを生物学的に表現したものにほかなりません。
このリズムは私たちの存在の根幹をなすものであり、リズムを変えることは重力を変えるようなものです。
8
過去100年ほどの間、私たちは昼を延長し、夜を短縮し、光に対する人体の敏感な反応をカットするという、制約のない実験を自分自身で行ってきました。
私たちの明るい新世界の結果は、人工的に明るくされた世界の端に住む適応力の低い生物によく現れました。
しかし人間にとっても、光害は生物学的犠牲を伴うかもしれません。
少なくとも1つの新しい研究では、女性の乳がん罹患率の高さと近隣の夜間の明るさとの間に直接的な関係があることが示唆されています。
fundamental | (形)基本の,基礎の,根源の,根本的な |
---|---|
open-ended | (形)(時間・目的などに)制限のない,自由な |
shorten | (動)〈…を〉短くする,つめる |
response | (名)反応,感応,反響; (刺激に対する)反応 |
adaptable | (形)〈動植物が〉適応できる; 〈人・気質が〉順応性のある,融通のきく; 〔…に〕適応できて |
lighten | (動)〈…を〉明るくする,照らす |
breast | (名)乳房(の一方) |
9
結局のところ、人間は光害によって、明るいハイウェイの近くの池にいるカエルと同じように閉じ込められているのです。
自ら作り出した明るい光の中で生きる私たちは、進化と文化の歴史、星の光、昼と夜のリズムから自らを切り離しています。
非常に現実的な意味で、光害は宇宙における私たちの本当の居場所を見失わせます。
光害は、天の川の下での深い夜の大きさに対して最もよく測れる私たちの存在のスケールを忘れさせてしまいます。
universe | (名)宇宙; 天地万有,万物 |
---|---|
scale | (名)規模,程度,スケール |
Milky Way | (名)天の川,銀河 |
カテゴリー