All Aboard! IIILesson4 “The Natural Treasures of Ogasawara” The Natural Treasures of Ogasawaraを翻訳してみました。小笠原諸島は、東京都心から南に約1,000kmの位置にあります。船でしか行くことができません。しかも片道約25時間半、週に一度しか運航していません。小笠原諸島とその周辺では、自然の宝庫である島を探索することができます。たとえば、小笠原の海は青く澄んでいます。珊瑚礁や熱帯魚、海の動物がたくさんいます。2022.09.30All Aboard! III
All Aboard! IIILesson3 “The Power of Music” The Power of Musicを翻訳してみました。音楽には特別な力があります。ある曲、リリ・マルレーンがいい例です。この曲の背景にある物語が、その力を明らかにしてくれます。第二次世界大戦中、この曲は毎晩、兵士たちに数分間の平和と人間らしさをもたらしました。リリ・マルレーンはもともとドイツの歌でした。2022.09.27All Aboard! III
All Aboard! IIILesson6 “A Vision for Green Energy” A Vision for Green Energyを翻訳してみました。べクショーでは、バイオマスを利用して発電と熱供給を行っています。しかし、バイオマスとは何でしょうか?バイオマスとは、主に木材や農作物などの植物から得られるエネルギー源のことです。こちらのイラストをご覧ください。バイオマス燃料を燃やすと、大気中にCO2が放出されます。2022.08.09All Aboard! III
All Aboard! IIILesson5 “A Door to the Past” A Door to the Pastを翻訳してみました。この石を見たことがありますか?これはとても特別なものです。ロゼッタストーンと呼ばれ、1799年にエジプトのロゼッタ村で発見されました。現在、この石はロンドンの大英博物館に展示されており、そこで最も人気のある展示物の一つとなっています。なぜ、そんなに特別なのでしょうか?石の表面には、3種類の古代の文字が書かれています。2022.08.07All Aboard! III
All Aboard! III旧Lesson7 “The Story of Ruby Bridges” The Story of Ruby Bridgesを翻訳してみました。小学校の初日を覚えていますか?私の場合は、とても珍しいことだったので、よく覚えています。1960年ごろのアメリカでは、黒人と白人は平等に扱われていませんでした。これを「分離主義」といいます。例えば、黒人はバスで白人と一緒に座ることも、レストランで同じテーブルで食事をすることも、同じ学校に行くことも許されていませんでした。私自身、黒人の子どもたちだけが通う幼稚園に通わなければなりませんでした。私が5歳のとき、連邦政府は隔離をなくそうと努力しました。2022.02.02All Aboard! III