Lesson8 “The Ninth Symphony in December”

Part2

第一次世界大戦では、日本は中国でドイツと戦い、勝利しました。

その後、日本はドイツの捕虜を収容するための収容所をいくつも作りました。

そのひとつが徳島県鳴門市坂東町にありました。

収容所というと、第二次世界大戦中にユダヤ人のために使われたものを思い浮かべるかもしれません。

しかし、坂東収容所はとてもユニークでした。

そこでは、捕虜がパンを焼いたり、新聞を発行したりすることが許されていたのです。

また、徳島の人たちに楽器や体操を教える機会もありました。

several(形)いくつかの,数名
camp(名)収容所
prisoner(名)(戦争などの)捕虜
locate(動)(…に)置く,設立する,構える
Jewish(形)ユダヤ人の,ユダヤ人特有の[らしい]
captive(形)(特に,戦争で)捕虜(ほりよ)になった; とらわれの,監禁された
allow(動)〈…を〉許す; 〈…の〉入るのを許可する
publish(動)出版する,発行する
chance(名)機会,好機,チャンス
musical(形)音楽の
instrument(名)器具,器械,道具
gymnastics(名)(体育館で行なう)体操