Lesson3 “Biomimetics”

Part1

自然は私たちに、人間の生活を向上させるための多くのヒントを与えてくれます。

多くの科学者やメーカーが自然を研究し、私たちに役立つ新製品を生み出してきました。

自然界のものを真似て何かを作り出すことを 「バイオミメティクス 」と呼びます。

手がかりの一例は、ある植物から生まれました。

ある日、スイスのエンジニアが、山から帰ってきた犬の毛皮にゴボウの種がたくさんくっついているのを見つけました。

彼はその種が簡単にくっつき、取り除くのが難しいのか不思議に思いました。

そこで彼は顕微鏡を取り出し、ゴボウの種をよく観察しました。

すると、種子の先が丸まっていて、愛犬の毛皮に引っかかっていたのでした。

この発見は、私たちが「面ファスナー」と呼ぶ新製品に使われました。

biomimetics (名)バイオミメティクス, 生体模倣設計
manufacturer (名)(大規模な)製造業者[会社], メーカー
imitate (動)〈人・ものを〉見習う,手本にする
Swiss (形)スイスの,スイス人の
burdock (名) 【植物, 植物学】 ゴボウ
stick (動)はり付ける; はる,くっつける
fur (名)毛皮
microscope (名)顕微鏡
curl (動)丸くする,巻く,巻きつける
hook (名)(引っかけるため先の曲がった)鉤(かぎ)
hook-and-loop-fastener (名)面ファスナー

Part2

もうひとつのヒントは鳥からきました。

500系新幹線を見たことがあるでしょうか。

その先端が長いデザインはスタイリッシュに見えるだけでなく、新幹線の走行性能を向上させているのです。

トンネルを高速で通過するとき、以前の新幹線は爆発音のような大きな音を立てていました。

この騒音は空気抵抗によるものでした。

設計者たちはこの騒音を減らそうと考えました。

設計者たちはカワセミに注目しました。

カワセミは高速で水中に飛び込んで魚を捕るものの、水しぶきはほとんど上がりません。

彼らは、長いくちばしの形状が水の抵抗を減らすに違いないと考えました。

そこで、新幹線のデザインに応用しました。

その結果、トンネルを通過する際の騒音の原因となる空気抵抗を減らすことに成功しました。

現在では、空気抵抗を減らすための新しい技術がどんどん開発されています。

series (名)続き物,双書,シリーズ
-nosed (名)鼻部, 鼻
bullet (名)(小銃・ピストルなどの)銃弾,弾丸
bullet train (名)弾丸列車; (日本の)新幹線列車
tunnel (名)トンネル,地下道
explosion (名)爆発,破裂
resistance (名)〔化学作用などに対する〕抵抗力[性]; 〔細菌・病気などに対する〕耐性
kingfisher (名) カワセミ 《羽毛の美しい鳥》
spray (名)しぶき,水煙
beak (名)(鳥の)くちばし
nowadays (副)現今では,このごろは
increasingly (副)ますます,いよいよ,だんだん

Part3

他にも、小さな生き物からヒントを得た例があります。

注射針が皮膚に刺さるときの痛みのために、注射を嫌がる人は多いです。

日本のあるメーカーは、蚊の口ばしを真似て「痛くない」注射針を作りました。

蚊の口先はノコギリのようにギザギザしています。

つまり、皮膚との接触面積が小さいので、蚊に刺されてもあまり痛みを感じないのです。

カタツムリの殻もまた、私たちの生活を改善するヒントを与えてくれました。

カタツムリは湿った場所に生息しているが、殻は常に清潔に保たれています。

研究者たちは、カタツムリの殻には水を溜める細かい溝があり、それが汚れを防いでいることを明らかにしました。

この発見のおかげで、汚れがつきにくく、掃除が簡単な新しい壁材を作ることができました。

この技術は外壁だけでなく、トイレやキッチン、浴室などにも使われています。

injection (名)注入,注射; 浣腸(かんちよう)
painless (形)痛み[苦痛]のない
mosquito (名)【昆虫】 カ(蚊)
mouthpiece (名)口にくわえる部分,吸い口
serrated (形)のこぎり(歯)状の,ぎざぎざの
saw (名)のこぎり
bite (動)〈…を〉かむ,〈…に〉かみつく,食いつく
shell (名)貝殻; (カキの)殻
snail (名)カタツムリ
damp (形) 湿気のある,じめじめした,しめっぽい
groove (名)(硬い表面につけた)溝,細長いくぼみ
stain (名)しみ,よごれ

Part4

また私たちは生きていないものからも手掛かりを得ることができます。

その一例がハニカム(蜂の巣)です。

ハニカムは六角形のチューブで構成されており、空洞が多くても非常に強度が高いです。

ハニカム構造は、飛行機やレーシングカーなど、強さと軽さの両方が必要な製品に最適です。

「バイオミメティクス」の例をたくさん知り、いかに自然が素晴らしいか理解いただけたでしょう。

あらゆる生物は、過酷な環境下でより長く、より快適に生きるために進化してきました。

それらを研究することで、私たち自身の生活を改善するためのヒントを見つけることができます。

つまり、私たちは自然の中で未発見の宝物に囲まれていると言えるのです。

non-living (名)非生存の
honeycomb (名)ミツバチの巣,ハチの巣
compose (動)〈集められた素材が〉〈ものを〉構成する,〈…の〉基礎をなす
hexagonal (名)六角[辺]形
structure (名)構造,機構,組織,組み立て
ideal (名)理想,極致
racing (名)競走(用)の; 競馬(用)の
evolve (動)〈生物が〉進化する
comfortably (副)安楽に,快適に,気持ちよく
harsh (形)厳しい,苛酷(かこく)な; 残酷な,無情な,とげとげしい
undiscovered (形)発見されていない; 未知の