1
ホセ・ムヒカ前大統領は 「世界で最も貧しい大統領 」と呼ばれていました。
それは彼が給料の90%を貧しい人々のための慈善事業に寄付し、月に約1,000ドルで暮らしたからです。
政治家は庶民と同じくらい控えめに暮らすべきだと信じて、大統領邸ではなく小さな農家に住んでいました。
彼の小さな家には水がなかったので、彼は井戸から水を得ました。
2
あるテレビ番組で、ムジカ大統領は「いつも「貧しい大統領」と呼ばれることにうんざりしていませんか?」と尋ねられました。
「貧しいわけではない。貧しい人とは、お金があまりない人ではなく、ますます欲しくなる人だ」と彼は答えました。
「私は控えめな人間です。私は持っているもので豊かな生活を送ることができます。」
Uruguay | (名)ウルグアイ |
---|---|
Jose Mujica | (名)ホセ・ムヒカ |
politician | (名)政治家,政客; 《軽蔑》 政治屋 |
modestly | (副)謙遜して,謙虚に |
farmhouse | (名)農家,農場内の家屋 |
presidential | (形)大統領の |
supply | (動)供給する |
reply | (動)答える,返事をする,応答する,答弁する |
modest | (形)謙遜(けんそん)な,謙虚な,慎み深い |
3
ムジカを世界的に有名にしたのは、2012年にブラジルのリオデジャネイロで開催された国連会議での彼のスピーチでした。
世界各国の政治指導者が持続可能な開発についてスピーチを行い、その多くが環境問題に焦点を当てたものでした。
しかし、ムヒカは最大の問題は環境危機ではなく消費社会だと主張しました。
4
ムヒカはこう主張しました。
「消費が社会のエンジンとなっている世界では、私たちはより多く、より速く消費しなければならない。消費が減れば経済が減速し、経済が減速すれば不況に苦しむ。この問題の一番の原因は、消費社会という社会モデルそのものにある。今、私たちはライフスタイルを考え直さなければならない。」
また別の機会に、彼は私たちのライフスタイルがいかに環境破壊につながっているかを次のように説明しました。
「多くのブランド品が生産され、それらは簡単に壊れるようになっている。私たちはそれを使い切らない。私たちはそれらを使い切ることなく、捨ててまた買い、自然を破壊している。」
conference | (名)会議,協議会 |
---|---|
environmental | (形)環境の |
insist | (動)(反対されても)〔…を〕主張する,力説する,強調する |
claim | (動)(当然のこととして)要求する |
claim | (動)(矛盾や異議があっても自信をもって)〈…を〉主張する |
consume | (動)〈…を〉消費する,使い尽くす |
recession | (名)(一時的な)景気後退,不景気 |
prime | (形)主要な,主な,最も重要な |
reconsider | (動)〈…を〉再考する,考え直す |
destruction | (名)破壊; (大量)殺人; 絶滅,駆除 |
brand-new | (形)真新しい,新品の; 手に入れたばかりの |
breakable | (形)壊すことのできる; 破れ[壊れ]やすい,もろい |
5
ムヒカのスピーチは、環境問題の根源と、人間にとっての真の幸福とは何かを明確に示しました。
彼はこう主張しました。
「開発は幸福に逆らってはならない。開発とは、愛を育み、人と人との関係を築き、子供たちを思いやり、友人を持ち、基本的な欲求を満たすことによって、私たちに幸福をもたらすものでなければならない。私たちは幸せになるために生まれてきたのであって、開発するために生まれてきたのではない。」
6
今、私たちは消費社会に生きています。
私たちは、欲しいものをより多く所有できれば幸せだと信じています。
そのため、私たちはそれらを購入するために、長い時間をかけて懸命に働きます。
しかし、ムヒカは「私たちが何かを買うとき、それはお金で買うのではなく、お金を稼ぐために費やした時間で買うのです。だからこそ、節度を持つことが必要なのです。人生を楽しむためには、好きなことをする自由な時間が必要なのです。」と指摘しています。
reveal | (動)〈…ということを〉明らかにする |
---|---|
nurture | (動)〈計画・考えなどを〉はぐくむ,大事に育てる |
need | (名)必要,入用,要求 |
possess | (動)〈資産などを〉所有する |
purchase | (動)〈ものを〉買う,購入する |
moderate | (形)〈人・行動が〉(極端に走らず)節度のある,穏健な |
7
ムヒカは2016年に日本に招かれ、大学で講演を行いました。
「若い人たちに心に留めておいてほしいのは、人生で最も大切なことは成功することではなく、歩き続けることだということだ。転んでもまた立ち上がる。たとえ職を失っても、世界は終わらない。」
彼はまた、学生たちにこう訴えました。
「友達を作りなさい。人生の道を一人で歩まないでください。」
ムヒカは、この世で最も大切なものは 「愛」と 「助け合い」だと信じている。
8
意外なことに、日本と彼の関係は幼少期から始まっていました。
近所には働き者の日系人が多く、花の育て方を教わったといいます。
「150年前の日本人なら、私と同じような考え方をすると思うが、今の日本人はそうではないだろう。彼らはあまりにも多くの過去の宝物を忘れてしまっている。戦後、日本は大きな発展を遂げましたが、人々が幸せかどうかは疑問です。」
私たちに対する彼のメッセージに、あなたはどう答えますか?
bear | (動)〈人に〉〈恨み・愛憎を〉抱く; 〔人に〕〈恨み・愛憎を〉抱く |
---|---|
ethnicity | (名)民族性,民族的帰属(状態) |
カテゴリー