Lesson2 “Blood Is Blood”

Part1

チャールズ・ドリューは1904年ワシントンD.C.生まれです。

ドリューが15歳の時、妹が結核で亡くなりました。

彼女の病状が悪化していくのを見ながら、ドリューは彼女のために何かしてあげたいと願いました。

その時、彼は初めて医者になる可能性を考えました。

この考えにはひとつだけ問題があり、ドリューはアフリカ系アメリカ人だということです。

当時、アメリカ社会の多くは分離、隔離されていました。

黒人と白人は別々の学校に通い、レストランやバスで一緒に座ることさえできませんでした。

アフリカ系アメリカ人の学生を受け入れる大学はほんの一握りで、ドリューにとって医学部は大学卒業後のもう一つのハードルとなりました。

しかし、彼はこのような困難にもかかわらず、成功を収めました。

Charies Drew (名)チャールズ・ドリュー
tuberculosis (名)結核
worse (形) (…より)いっそう悪い,なお悪い
possibility (名)あり[起こり]うること,可能性; 実現性
African-American (形)アフリカ系米国人の
segregate (動)〈人・団体を〉分離する,隔離する
separate (動)〔…から〕切り離す,分離する
handful (名)手一杯,ひとつかみ,ひと握り
medical school (名)医科大学(院),医学部
hurdle (名)障害物,ハードル
spite (名) 悪意,意地悪

Part2

高校時代、ドリューは強くて優秀なアスリートでした。

その結果、奨学金を得て大学に進学しました。

大学では、ドリューはフットボールチームで最も価値のある選手であり、陸上部ではキャプテンを務めました。

彼はプロのスポーツ選手になることを期待されていましたが、科学と医学に興味を持ち続けていました。

1928年、彼はカナダの医学部に入学し、生涯をかけて血液の研究を始めました。

1930年代には、医師たちは輸血と呼ばれる方法で手術中に新しい血液を得ることを知っていました。

しかし、輸血を受けるのは容易ではありませんでした。

血液の鮮度を保つ方法も、遠く離れた輸血を必要とする人々に血液を送る方法もなかったのです。

outstanding (形)傑出した,実にすぐれた
scholarship (名)奨学金,育英資金
track (名)トラック競技; 陸上競技
professional (形)プロ(級)の,くろうとの,本職の
lifelong (形)一生の,終生の
transfusion (名)注入; 輸血

Part3

血液を新鮮に保つ方法を発見したのはチャールズ・ドリューでした。

彼はまず、血液中の固形細胞(赤血球など)を取り除きました。

そして、血漿と呼ばれる液体部分だけを残しました。

こうすることで、血液を長期間保存できるようになりました。

そうすれば、いつでもどこでも必要なときに輸血に使うことができます。

この発見をしたドリューは、ニューヨークに血液バンクを設立しました。

アメリカが第二次世界大戦に参戦したとき、多くの負傷者が輸血を必要としていました。

チャールズ・ドリューは、全血の代わりに血漿を送ることを提案しました。

彼は血液を集め、血漿を分離し、負傷者に安全に送ることを始めました。

その後、彼はアメリカ赤十字の血液バンクの初代所長となりました。

solid (形)(気体・液体でなくて)固体の,固形体の
cell (名) 細胞
red blood cell (名)赤血球
plasma (名)血漿(けつしよう), リンパ漿
store (動)〈…を〉蓄える,備蓄する
blood bank (名)血液銀行
New York City (名)ニューヨーク(市)
wound (名)(刃物・銃砲などによる深い)傷,負傷,けが
ship (動)(列車・トラックなどで)送る,輸送する
injured (形)負傷した,けがをした
the American Red Cross (名)米赤十字社

Part4

チャールズ・ドリューの活動は、何千人もの人々の命を救いました。

しかし、陸軍は赤十字社に対し、黒人の献血と白人の献血を分けて管理するよう指示しました。

白人の中には黒人を嫌っている人もいたため、たとえそれで命が助かるかもしれないとしても、「黒人」の血液はもらいたくなかったのです。

チャールズ・ドリューは、「黒人 」の血も 「白人 」の血も存在しないと説明しました。

血は血なのです。

しかし誰も耳を貸さず、ドリューは抗議をするために赤十字社を辞職しました。

赤十字は第二次世界大戦中、人種を理由に血液を隔離し続けました。

公民権改革者たちは最終的に、この人種差別的な慣習をやめるよう組織を説得しました。

チャールズ・ドリューが証明したのは、「人生において何を達成したかであり、肌の色ではない」ということです。

army (名)陸軍
separate (動)離す
dislike (動)〈…を〉嫌う,いやがる
resign (動)(特に,正式に)辞職する,辞任する,辞める
protest (動)異議を申し立てる,抗議する
racial (形)人種(上)の,種族の,民族の; 人種間の
civil rights (名)市民的権利,(公)民権
reformer (名)改革[改良]家
organization (名)組織体,団体,組合,協会
racist (名)人種差別主義者
prove (動)(証拠・論証などで)証明する,〈…の〉真実であることを示す