Lesson3 “Becoming Attractive to Your Audience”

Part1

A:2018年全米オープン選手権でセリーナ・ウィリアムズ選手(アメリカ)との決勝戦後のナオミ選手のスピーチ

Listen

みんながセリーナ・ウィリアムズを応援していたのは知っていますが、最後の試合がこんな形で終わってしまって申し訳ないです。

この試合を見に来てくれた皆さんに感謝したいと思います。

セリーナと全米オープンの決勝で対戦することは、私の夢でした。

だから、それが実現できてうれしいし、彼女とプレーできたことに感謝しています。

ありがとうございました!

B:2019年全豪オープン選手権でペトラ・クビトバ(チェコ)との決勝戦後に行われたナオミのスピーチ

Listen

ペトラさん、そしてチームの皆さん、本当におめでとうございます!

ずっと一緒にプレイしたかったです。

そして、あなたは苦難を乗り越えてきました。

あなたは本当に素晴らしいです。

決勝であなたと一緒にプレイできるなんて、光栄です。

暑い中、たくさんの人が応援に駆けつけてくれたので、私も感謝の気持ちを伝えたいと思います。

トーナメントディレクターのクレイグ、暑い中走り回っているボールキッズ、審判、ボランティア、みんなに感謝します。

この大会は彼らのおかげで成り立っているので、彼らにも感謝したい。

そして、私のチームにも感謝します。

テニスプレーヤーの背後には、必ずチームがいます。

clip(動)〈新聞・雑誌などの記事などを〉切り抜く
victory(名)勝利,戦勝
Serena Williams(名)セリーナ・ジャメカ・ウィリアムズ
grateful(形)〔人に〕感謝して 〔to〕; 〔行為などを〕ありがたく思って 〔for〕
Petra Kvitova(名)ペトラ・クビトバ
Czech Republic(名)チェコ共和国
congrats(間口)《口語》 おめでとう!
gratitude(名)感謝(の念) 〔to〕; 〔行為などに対する〕謝意
Craig(名)クレーグ
umpire(名)(競技の)アンパイア,審判員

Part2

(1)

アスリートは競技が終わった後、勝利のスピーチで何を伝えるのでしょうか?

彼らのスピーチの中に、人を惹きつける4つの特徴を見つけることができます。

それは、「相手を称えること」「相手の功績を認めること」「心からの感謝を伝えること」「謙虚な姿勢を見せること」です。

では、その特徴をひとつひとつ確認していきましょう。

(2)

まず、アスリートがスピーチの冒頭で相手を褒めることが重要です。

彼らは普段から相手とアイコンタクトをとっています。

例えば、2018年の全米オープン選手権の決勝戦で優勝した大坂なおみ選手は、対戦相手のセリーナ・ウィリアムズ選手を心から称えたそうです。

セレナもスピーチの中でそうしていました。

勝ち負けは関係ありません。

(3)

2つ目は、多くの勝者が相手の頑張りを認めていることです。

対戦相手は、大会前にケガやスランプ、悔しさなど、何らかの困難を乗り越えてきたことでしょう。

例えば、2019年の全豪オープン選手権で、ナオミは対戦相手のペトラ・クビトバに 「あなたは苦労してきたんだね」と言っています。

attract(動)〈人などを〉(魅力などで)引きつける,魅惑する
opponent(名)(試合・議論の)相手,敵対者,敵手
acknowledge(動)認める
sincere(形)〈人が〉うそ偽りのない,言行一致の,正直な,誠実な
humility(名)謙遜(けんそん), 卑下
praise(動)〔…のことで〕称賛する,ほめる
sincerely(副)心から,本当に
whether(接)…かどうか,…か(または…か)
probably(副)たぶん,おそらく,十中八九は
overcome(動)〈敵・悪癖・困難などに〉打ち勝つ,〈…を〉負かす; 〈…を〉征服する
injury(名)(事故などによる)傷害,危害,損害,損傷
slump(名) (活動・元気の)スランプ,不調,不振

Part3

(4)

3つ目は、選手がファンやサポーターの皆さんに感謝することが多いことです。

プロスポーツ選手の背後には、常にコーチ、チームメイト、トレーナー、マネージャー、栄養士がいます。

彼らは皆、チームとして一緒に働いているのです。

それ以外にも、審判員、役員、スポンサー、ボールキッズなど、多くのスタッフが大会を運営する上で欠かせない存在です。

これらの人たちがアスリートを支えなければ、大会は成り立たちません。

(5)

2019年のラグビーワールドカップ日本大会では、決勝戦で南アフリカがイングランドを破りました。

主将を務めたシヤ・コリシは、優勝インタビューで自国の南アフリカへの感謝の気持ちを述べました。

彼は自国の人々に対して、「感謝してもしきれません。応援してくれた南アフリカの人たちに、本当に感謝しています。」と語りました。

(6)

野球の大谷翔平選手が、2018年の新人王に選ばれました。

授賞式でのスピーチでは、受賞に至った関係各位への感謝の言葉を述べています。

素晴らしいイベントを主催してくれた方々、彼に投票してくれた野球ライター、エンゼルスの全組織、彼のファン、そして彼の両親である。

nutritionist(名)栄養士[学者]
staff(名)職員,部員,局員,スタッフ
sponsor(名)スポンサー,提供者,広告主
organize(動)〈団体などを〉組織する,編制する
defeat(動)〈敵・相手を〉破る,負かす
rookie(名) (プロスポーツの)新人(選手), ルーキー
award(名)賞,賞品,賞金
ceremony(名)儀式,式典
concerned(形)関係している
entire(形) 全体の,全部の
organization(名) 組織体,団体,組合,協会

Part4

(7)

最後に、謙虚な姿勢を見せることは、プロスポーツ選手のスピーチならではのテクニックです。

自分の悩みや弱点をあえて告白することで、誰も傷つかず、聞き手にも好印象を与えます。

謙虚になるのは難しいことですが、アスリートはこのテクニックをよく使っています。

(8)

新人王の表彰式で、大谷翔平はスピーチのためのメモを手にしていました。

スピーチの最中、彼は頻繁にそれに目を落としていました。

しかし、「願わくば、次にここに立つときには、このカンニングペーパーを必要としないようにしたいです」という一文で、スピーチを終えました。

謙虚な姿勢を見せることで、聴衆を絶妙なタイミングで笑わせました。

(9)

プロスポーツ選手の優勝スピーチの4つの特徴を見れば、プロスポーツ選手が何を考えているかがわかります。

英語でスピーチをするとき、これらのテクニックを使って、より印象的なスピーチにすることができます。

アスリートの優れたスピーチを分析すれば、あなたも聴衆を魅了するスピーカーになれるはずです。

technique(名)(専門)技術; 技巧,テクニック
intentionally(副)故意に
confess(動)〈罪・隠し事などを〉告白する,白状する,打ち明ける
weakness(名)欠点,弱点
favorable(形)〈返答・意見など〉好意ある,賛成する,承認の
impression(名)印象,感銘
humble(形)謙遜(けんそん)な; 控えめな,地味な
frequently(副) しばしば,たびたび,頻繁に
hopefully(副)希望を抱いて,有望に
cheat(動)〈…を〉だます
audience(名)聴衆; 観衆,観客; 読者; (ラジオ・テレビの)聴取者,視聴者
impressive(形)強い印象を与える,深い感銘を与える,印象的な
analyze(動)〈ものを〉分析する,分解する
outstanding(形)傑出した,実にすぐれた