Lesson7 “The Power of Choosing”

1

1982年2月5日、カナリア諸島の西約800マイルの地点で、スティーブン・キャラハン氏の船「ナポレオン・ソロ号」が嵐で転覆した。

当時30歳だったキャラハンは、わずかな資源と破損したいかだの中で、たった一人で漂流することになった。

彼は、飲み水のために雨水を集め、釣りのために簡単な槍を作った。

フジツボを食べ、時にはその残骸に集まる鳥も食べた。

正気を保つために、彼は自分の経験をノートに記録し、弱った体が許す限り運動をしていた。

それ以外は、ただひたすら西へ向かって漂流するのみだった。

76日後の4月21日、グアドループ島の沖合で、ある船がキャラハンを発見した。

現在でも、彼は自力で1カ月以上海上生活を続けた数少ない人物の一人である。

著書『Adrift: Seventy-six Days Lost at Sea(漂流:76日間の海難事故)』には、遭難後間もない頃の彼の心境が描かれている。

「私は危険な海域にいる小さな船の船長だ。

ソロの喪失によるパニックから逃れました。

私は、ほぼ確実な死を克服した。

今、私には選択肢がある。

新しい人生を歩むか、あきらめて自分の死を見届けるか。

私は、できる限り長く生きるために、もがくことを選ぶ。」

mile(名)マイル
Canary Islands(名)カナリア諸島
Steven Callahan(名)スティーヴン・キャラハン
Napoleon Solo(名)ナポレオン・ソロ
storm(名)あらし,暴風(雨), 大しけ
adrift(副)〈船が〉漂って,漂流して
raft(名)いかだ
resource(名)(一国の)資源,供給源,物資
rainwater(名)雨水,天水
spear(名)槍(やり), 投げ槍
barnacle(名)フジツボ,エボシガイ
maintain(動)〈…を〉持続する,維持する
sanity(名)正気,気の確かなこと
whenever(接)…する時にはいつでも,…する時に必ず; …するたびに
weak(形)弱々しい,虚弱な; 力のない
drift(動)漂流する,吹き流される
Guadeloupe(名)グアドループ島
state(名)状態,ありさま,様子
disaster(名)災害,大惨事; 大きな災難[不幸]
captain(名)船[艦,艇]長; 部隊長,指揮官
panic(名)恐怖,恐慌,ろうばい,パニック
overcome(動)〈敵・悪癖・困難などに〉打ち勝つ,〈…を〉負かす; 〈…を〉征服する
choice(名)選択,選ぶこと
struggle(動)もがく,あがく,努力する

2

私たちの多くは、そのような深刻な状況を経験することはありませんが、それでも私たちは日々、自らの選択を迫られることになります。

私たちは、自分の人生を、年数、主な出来事、成功など、さまざまな指標で測ります。

しかし、私たちは、自分が行った選択の積み重ねによって、今の私たちがあるのだとも言えるのです。

このように考えてみると、選択とは、私たちの生き方を決定する何よりも強力な力であると言えるのではないでしょうか。

それはおそらく、選択が私たち一人ひとりの生来の欲求に直結しているからでしょう。

このことは、生後4カ月の乳児を対象とした実験でも実証されています。

幼児の手に糸をつけ、その糸を引っ張ると心地よい音楽が流れることを学習させました。

その後、紐との関連付けを解除し、代わりにランダムな間隔で音楽が流れるようにしました。

すると、自分で音楽を奏でたときと同じ量の音楽を聴かせたにもかかわらず、幼児は悲しんだり怒ったりするようになったのです。

この幼児たちは、ただ音楽を聴きたいだけでなく、音楽を選ぶ力を欲していたのです。

nonetheless(副)それでもなお,それにもかかわらず
imperative(形)必須で,肝要で
marker(名) 1目印,目標,標識;(本の)しおり
whoever(代) (…する)だれでも,どんな人でも
force(動)〈人に〉強いて〈…〉させる,〈人に〉〈…することを〉余儀なくさせる
powerful(形)強い,強力な
determining(動)determineの現在分詞。決心する、 決意する
innate(形)〈性質など〉生来の,生得の,天賦の,先天的な
demonstrate(動)〈学説・真理などを〉(推論・証拠などによって)論証[証明]する
string(名)ひも,糸
pleasant(形)楽しい,愉快な,気持ちのよい,快適な
interval(名)(時間の)間隔,合間; (場所の)間隔,距離
long(動)〈…したいと〉熱望する,切望する