Supplementary Reading “Visas for Life”

visa(名)ビザ,査証

Part1

杉原が見つけたのは誰でしたか?

なぜ彼らは領事館の前にいましたか?

日本人外交官の杉原千畝は、人類史上最も暗い時期の1939年にリトアニアで働いていました。

「外を見て」と杉原は妻の雪子に言いました。

一緒に、彼らはカーテンの外を見ました。

それは1940年7月18日でした。

いつもは静かな通りには何百もの人々がいました。

彼らは動き回って領事館の門にぶら下がっていました。

何人かはとても必死で、フェンスを越えようとしました。

「彼らはヒトラーから逃げようとしているユダヤ人の難民です」と杉原は説明しました。

彼らは再び外を見ました。

群衆の恐ろしい目は助けを求めていました。

「なぜ彼らはここに来るのですか?」 由紀子は尋ねました。

「彼らは私がソビエト連邦と日本を通じて彼らが自由な国に行くことができるように彼らのために通過ビザを手配してほしいと望んでいます。

私が彼らを助けなければナチスによって殺されるだろうと彼らは言います。

杉原はユダヤ人難民に同情したが、彼は東京の外務省の許可なしにビザを発給する権限がありませんでした。

難民へのビザ発給の許可を求めるために大臣に電報を3回送りました。

3回拒否されました。

consulate(名)領事館
diplomat(名)外交官
Lithuania(名)リトアニア
curtain(名) カーテン
normally(副)標準的に,順当に,正常
fence(名)囲い,垣根,柵(さく), フェンス
Jewish(形)ユダヤ人の,ユダヤ人特有の[らしい]
refugee(名)(国外への)避難者,難民,亡命者; 逃亡者
Hitler(名)ヒットラー
terrify(動)〈人を〉恐れさせる,怖がらせる
plead(動)嘆願する
arrange(動)〈…を〉用意しておく,手配する
transit(名)通過,通行
Soviet Union(名)ソビエト連邦
Nazi(名)ナチス,国家社会主義ドイツ労働者党
sympathize(動)〔…に〕同情する
authority(名)権威,権力; 威信,重み,にらみ
permission(名)許可,許諾; 認可
ministry(名)省
telegram(名)電報

Part2

杉原は何をすることにしたのですか?

東京から3回目の否定的な反応を受けた後、杉原は妻と子供たちとその状況について話し合いました。

彼は難しい決断をしなければなりませんでした。

一方では、彼は生涯教えられてきた日本の伝統的な服従に縛られていました。

一方では、困っている人を助けるのは人間として正しいと彼は考えました。

彼は上司の命令を拒否した場合、彼は解雇され、彼の家族は大きな経済的困難に苦しむことを知っていました。

杉原夫妻は自分たちの生活や子供たちの生活を恐れていました。

しかし、結局、彼らは良心に従いました。

杉原はビザ発給を決意しました。

リトアニアの日々を振り返り、杉原は本に書いています。

「実は、省の指示を受けて、夜通し何度も何度も思いました。

やっと人類を第一に考えました。

今では、自分の立場を犠牲にして目的を達成するために忠実に仕事を遂行したと確信しています。」

negative(形)否定の,否認の,打ち消しの; 否定的な
discuss(動)論じる
situation(名)立場,境遇
bound(形)縛られた
bound(動)bind の過去形・過去分詞
traditional(形)伝統の,因襲的な,古風な,伝来の
obedience(名)服従,従順; 忠順
conscience(名)良心,道義心,善悪の観念
conclude(動)〈…を〉終わりにする; 完結する
humanity(名)人間性
faithfully(副)忠実に,誠実に; 貞節に

Part3

杉原は一日中何をしていましたか?

緊急電報は杉原に何をするように言ったのですか?

7月29日、杉原はユダヤ人のためのビザを作り始めました。

彼は手書きでビザに署名するために何時間も座っていました。

由紀子は夫がこれらのビザを登録するのを手伝いました。

何時間も、毎日、彼らはビザに署名しました。

彼らは1日に300以上のビザを発行しましたが、これは通常1か月分の作業でした。

杉原は食べるために止まることすらやめたため、由紀子は彼にサンドイッチを渡しました。

杉原は、人々が昼夜を問わず領事館の前に並んでビザを待っていたので、1分も無駄にしないことにしました。

1940年8月3日、ロシア軍はリトアニアを占領し、杉原に退去を迫りました。

しかし、彼は滞在の延長を要求し、ビザを発行し続けました。

ついに、東京から緊急電報が届きました。

「8月28日。リトアニアはもはや独立していません。今すぐベルリンに向けて出発してください。」

時間がなくなったことに気づいた杉原は、機密書類をすべて燃やし、荷造りしました。

必死な難民が領事館から彼の車を追いかけました。

駅で待っている間、杉原はビザを書き続けました。

電車が引き離されたときでさえ、彼は窓の外に空白の用紙を投げました。

人々は線路に沿って走りました。

「許してください!これ以上書けません」と杉原は言いました。

「杉原」と一人の男が「あなたを決して忘れない!」と叫びました。

この4週間で、彼は約6,000のビザを発行したと言われています。

register(名)記録,登記,登録
worth(形)…の価値があって
sandwich(名)サンドイッチ
army(名)軍隊; 軍
occupy(動)〈…を〉占領する,占拠する
pressure(名)圧力
extension(名)広げる[伸ばす]こと,伸長; 拡張; 延長
independent(形)独立した,自主の,自治の,自由な; (他に)頼らない,自主的な
Berlin(名)ベルリン
confidential(形)〈人が〉信任の厚い,腹心の
blank(形)白紙の,空白の
alongside(副)そばに,並んで; 一緒に
track(名)競走路,走路,トラック
forgive(動)許す,大目に見る

Part4

杉原は日本に帰国後、何をするように言われたでしょうか?

1985年に杉原はどうなりましたか?

杉原は数カ国に滞在した後、1947年に日本へ帰国しました。

その後、外交官を辞任するように言われました。

外交官としての彼のキャリアは、彼がリトアニアでしたことのために破棄されました。

彼は人生をやり直さなければなりませんでした。

杉原は非常勤の翻訳や通訳を務めました。

彼はあえて何千人もの人間を特定の死から救ったので、これは彼の運命でした。

杉原は自分の行為について誰にも話したことがありませんでした。

杉原に助けられた男に発見されたのは1968年のことでした。

すぐに、彼が救った他の多くの人々が前に出て、イスラエルのヤド・ヴァシェム(ホロコースト記念館)に隠された真実について証言しました。

世界中から証言を集めた後、ヤド・ヴァシェムの委員会は、この男の自己犠牲がユダヤ人難民を救うことにおいてどれほど巨大であるかに気付きました。

1985年、彼はイスラエルの最高の栄誉である「諸国民の中の正義」の称号を授与されました。

さらに、彼の名前で木が植えられ、エルサレムの街路は彼に敬意を表して名付けられました。

彼は1年後、86歳で亡くなり、世界的に偉大な人道主義者として認められました。

resign(動)辞職する,辞任する,辞める
diplomatic(形)外交の,外交上の
career(名)生涯,経歴,履歴
destroy(動)〈建物・都市などを〉(たたき壊したり,燃したりして)破壊する
part-time(形)パートタイムの,非常勤の
translator(名)訳者,翻訳家
interpreter(名)通訳(者)
fate(名) 運命,宿命
dare(助) あえて…する,思い切って[恐れずに,生意気にも]…す
deed(名)行為,行動; 功業
testify(動)〈人が〉証言する
Yad Vashem(名)ヤド・ヴァシェム
holocaust(名)ユダヤ人の大量虐殺
memorial(名)記念物,記念館,記念碑
Israel(名)イスラエル
testimony(名)証言,口供書
committee(名)委員会
enormous(形)巨大な,莫大な,ずば抜けた
self-sacrifice(名)自己犠牲,献身
award(動)〔人に〕〈賞与などを〉与える
honor(名)名誉,栄誉; 面目,体面
righteous(形)道義的に正しい,正義の,公正な; 廉直な,有徳の
nation(名)民族,種族
title(名) 称号,肩書き,敬称,爵位
Jerusalem(名)エルサレム
recognize(動)認める,認知する,承認する
world-wide(形)世界中に広がった,世界的な
humanitarian(形)人道主義の[的な]; 博愛の