Part1
フットリバーバレー高校のアメリカ人女子学生エヴァ・ジョーンズが、国連ユース気候サミットに参加しました。
彼女はサミットに参加するために選ばれた500人の若者のうちの一人でした。
また、100枚の「グリーンチケット」の当選者の一人でもあり、国連基金がこのイベントへの参加を支援しました。
私はアメリカのコロンビアゴージで育ちました。
そこにはさまざまなコミュニティや環境があります。
私は、地球とそこに住む生き物のための擁護者になりたいと思うようになりました。
サミットでの発言者として選ばれたことを光栄に思っています。
勇敢な行動こそが、未来の世代のために変化をもたらす唯一の方法なのです。
私たちのリーダーには、真剣に責任を取ってもらわなければなりません。
私たちには、地球の気候を変えつつある悪い影響を止める力があるのです。
その主な方法は、持続可能な消費を奨励し、不潔なエネルギーの使用を止めるために、私たちのお金を使うことです。
私は、この美しい故郷と、私が育った環境美を代表することを誇りに思います。
| environmentally | (副)環境的に,環境上 |
|---|---|
| sustainable | (形)持続できる; 耐えうる |
| development | (名)発達,発育; 進展,発展 |
| female | (名)(男性に対して)女性,女 |
| attend | (動)〈会などに〉出席する; 〈儀式に〉参列する |
| youth | (名)青年男女,若い人たち |
| summit | (名)首脳[頂上]会談,サミット |
| honor | (名)名誉,栄誉; 面目,体面 |
| effect | (名)効果; 影響 |
| consumption | (名)消費 |
| unclean | (形)よごれた,不潔な |
| represent | (動)〈人・組織などを〉代表する,代理する |
Part2
(1)
2019年9月21日、「国連ユース気候サミット」が開催されました。
ニューヨークにある国連本部で開催されました。
若い気候変動対策のリーダーたちが、世界中の政治家たちに自分たちのアイデアを発表しました。
ユース気候サミットに続いて、9月23日には国連気候行動サミットが開催されました。
(2)
ユース気候サミットには、140以上の国や地域から7,000人以上の若者が応募しています。
彼らは、気候変動にどのように取り組み、可能な解決策を議論したかを基準に選ばれました。
彼らのパフォーマンスは、国連職員が率いる審査員によって評価されました。
その後、500人の若者がサミットに招待されました。
そのうちの100人が「グリーンチケット」を手にしました。
彼らはニューヨークへの旅費を全額負担してもらいました。
彼らの移動手段は、可能な限りカーボンニュートラルなものでした。
つまり、二酸化炭素の排出量が少ない車両を使用したのです。
(3)
参加者たちは、グローバルな舞台でそれぞれの考えを披露しました。
世界のリーダーたちに明確なメッセージを伝えました。
気候変動に対処するために、今すぐ行動する必要がある、と。
| deal | (動)〈人が〉〔問題・人を〕処理する,扱う |
|---|---|
| increasingly | (副)ますます,いよいよ,だんだん |
| urgent | (形)切迫した,火急を要する,緊急の |
| headquarters | (名)本部,本営,司令部; 本署 《略 hdqrs.》; 本社,本局 |
| locate | (動)(…に)置く,設立する,構える |
| territory | (名)領土 《領海も含む》, 領地,版図 |
| apply | (動)〔…に〕適用する,応用する |
| apply | (動)申し込む |
| evaluate | (動)〈…を〉査定する,評価する,値踏みする |
| panel | (名)(討議会・座談会などに予定された)講師団; 審査員団; (特定問題の)研究班,委員団 |
| carbon-neutral | (形)二酸化炭素を排出しない |
| vehicle | (名)(陸上の)乗り物,輸送機関,車両 《自動車・バス・トラック・自転車など》 |
| emit | (動)〈光・熱・香気などを〉放射する |
| participant | (名)参加者,参与者,出場者,関係者 |
Part3
(4)
サミットに参加した一人、インドから来た15歳のアディティア・ムカルジです。
彼は、プラスチック汚染の問題に取り組んでいます。
(5)
インドでアディティアは、企業が廃棄物を分別し、プラスチックをリサイクルできるよう、NGOを支援しています。
また、プラスチックよりも環境に配慮した商品の使用を推進しています。
例えば、13歳のとき、アディティアはカフェやレストランを訪れ、プラスチック製のストローや使い捨てのプラスチックの代わりに、環境に優しい代替品を使うよう説得しました。
彼は、「今日、変化を起こすことができれば、未来に希望を持つことができる。また次の日を待っていたらダメです」 と言います。
彼は、「繰り返し使えないなら断ろう」の哲学を推進しています。
(6)
アディティヤは、サミットで出会った仲間たちに感銘を受けました。
「ここに来ている若者たちは、みんなそれぞれの分野で優秀なんだ。彼らは皆、気候変動防止に向けて他の人々に力を与えようとしているのです」と語りました。
「彼らは皆、地球を救うという同じ理想を持っています。彼らは皆、異なるアプローチを持っています。」
| sort | (動)〈…を〉分類する; 〈郵便物を〉区分する |
|---|---|
| persuade | (動)〈…を〉説得する |
| alternative | (形)代わりとなる,代わりの |
| hopeful | (形)望みを抱いて |
| philosophy | (名)哲学,哲学体系 |
| refuse | (動)断わる,拒絶する,拒否する,辞退する |
| fellow | (名)仲間; 同士,同輩,同僚 |
| attendee | (名)出席者 |
| empower | (動)〈人に〉〈…する〉権限[権能]を与える |
| prevent | (動)防ぐ,〈…を〉妨げて〔…〕させない |
Part4
(7)
ケニアから15歳のレイセン・ムトゥンケイもサミットに参加しました。
サッカーチームに所属し、2018年から「Trees4Goals」という活動を開始しました。
「ゴールを決めるごとに1本の木を植えるのです。でも今は、1ゴールごとに11本の木を植えています」とレイセンは言います。
これまで1,400本以上の木を植えてきたといいます。
また、植樹した場所を記録して、木が育っていることを確認できるようにしているそうです。
(8)
レイセンは、ケニアの環境活動家であるワンガリ・マータイを尊敬しています。
彼女はアフリカで率先して植林を行いました。
彼はいつも彼女の言葉を心に留めています
「私はハチドリです。できる限りのことをします。」
エクアドルの民話では、小さなハチドリが大きな火事から森を守ろうとしました。
(9)
レイセンは、地球を救うための新しい方法を学びたいと思っています。
「マータイさんは自分の役割を果たしたのですから、今度は若い人たちが自分の役割を果たす番です。どんな些細なことでも、私たちができることはあるはずです。木を植えたり、ゴミを拾ったり、あるいはインターネットで情報を共有したり……すべてが大切なのです」と彼は言います。
| Kenya | (名)ケニア |
|---|---|
| belong | (動)所属する,〔…の〕一員である; 〔…に〕伴う |
| Kenyan | (形)ケニア(人)の |
| activist | (名)行動主義者,行動隊員,活動家 |
| initiative | (名)主導権; 議案提出権,発議権,イニシアチブ |
| hummingbird | (名)ハチドリ |
| Ecuadorean | (名)エクアドル人 |
| tale | (名)話,物語 |
| litter | (名)散らかしたもの,がらくた; 残物,くず |

カテゴリー