1
イラン・イラク戦争中の1985年3月17日、イラクが突然、「今から48時間後に、イラン上空を飛ぶ飛行機を撃墜する 」と発表した。
イランにいる外国人は、慌てて自国の航空会社で帰国し始めました。
残念ながら、当時はイランと日本を結ぶ定期便はありませんでした。
在イラン日本大使館は、外国航空会社の座席を確保するためにあらゆる努力をしました。
しかし、航空会社は自国民を最優先し、日本人乗客の受け入れを拒否しました。
200人以上の日本人がイランに取り残されました。
帰国が危ぶまれる中、日本大使館に「トルコ航空がイランに残された日本人のために特別席を用意する」と電話がかかってきました。
トルコから2機の飛行機が現れ、日本人をイランから救い出してくれました。
期限まであと1時間15分でした。
翌日、日本のメディアはこの救出劇をトップニュースで報じました。
しかし、なぜトルコが撃墜される危険を冒してまで日本人を助けたのか、その真意は分かりませんでした。
後日、駐日トルコ大使は「トルコ人が日本人に対して好意的であることが理由の一つです。これは1890年のエルトゥールル号事故が原因です 」と説明しました。
エルトゥールル号事故とは何でしょうか?
それは明治時代に日本で起きた事故です。
Iran | (名)イラン 《アジア西部の共和国; 首都 Teheran》 |
---|---|
Iraq | (名)イラク 《アジア南西部の共和国; 首都 Baghdad》 |
announce | (動)〈…を〉(公式に)発表する,知らせる,告知する; 披露する |
airplane | (名) 飛行機 |
embassy | (名) 大使館 |
priority | (名)優先(すること); 優先権,先取権 |
refuse | (動)断わる,拒絶する,拒否する,辞退する |
passenger | (名)乗客,旅客; 船客,搭乗客 |
Turkish | (形)トルコ(風)の; トルコ人の,トルコ族の |
deadline | (名)原稿締め切り時間; 最終期限 |
media | (名)マスメディア,マスコミ |
rescue | (動)救う,救助[救出]する |
headline | (名)(新聞記事などの)見出し |
risk | (名)危険,恐れ |
ambassador | (名)〔…駐在の〕大使 |
2
1890年9月16日、強い台風が和歌山県大島を襲いました。
島の東端の切り立った崖の上に立つ樫野埼灯台に、嵐のような風が吹き始めた。
その夜、灯台守の部屋に大男が駆け込んできました。
全身ずぶ濡れで血まみれ、明らかに日本人ではありませんでした。
灯台守はすぐに、海で事故が起きたのだと理解しました。
「誰の船ですか?乗組員は何人いますか?」
「…。」
灯台守は、日本語では理解させることができませんでした。
そこで、国旗の写真が載っている本を取り出しました。
負傷した男は、白い三日月と星を中心にした赤い旗をゆっくりと指差しました。
“この旗 … トルコだ!”
トルコ人は身振り手振りで、船が沈没して乗組員全員が海に投げ出されたことを伝えました。
彼はなんとか泳いで海岸にたどり着き、崖をよじ登りました。
灯台守から事故のことを聞いた村人たちは、すぐに他の乗組員の救助に取りかかりました。
しかし、暗闇の中での危険な作業でした。
ある村人は、負傷した乗組員をロープで崖から引き上げました。
また、大柄なトルコ人を肩に、険しい崖を登っていく人もいました。
そして、自分たちの服を脱いで、その身で寒さで震えている被災者を体で温めました。
stormy | (形)暴風(雨)の,あらしの; 暴風雨を伴う,しけの |
---|---|
lighthouse | (名)灯台 |
steep | (形)〈斜面など〉急勾配(こうばい)の,険しい |
cliff | (名)(特に,海岸の)がけ,絶壁 |
eastern | (形)東の[にある]; 東向きの |
edge | (名)(二つの線の接する)縁,へり,かど; 端 |
rush | (動)急ぐ,急行する; 急いで行動する |
keeper | (名)管理人,保管者 |
wet | (形)ぬれた,湿った,湿気のある |
crew | (名)乗務員 |
flag | (名)旗 |
crescent | (名)三日月 |
sink | (動)沈む,沈没する |
villager | (名)村人 |
survivor | (名)生き残った人,生存者,助かった人; 遺族 |
shiver | (動)(恐怖・寒さで)震える |
3
トルコの船の名前は、エルトゥールル号でした。
昔ながらの木造の軍艦で、600人以上の乗組員がいました。
横浜から神戸に向かう途中で事故が起きました。
生存者はわずか69人でした。
もし村人たちが助けてくれなかったら、乗組員のほとんど全員が命を落としていたでしょう。
貧しい村人たちは、自分たちの食べ物もろくにないのに、大切な米やサツマイモを被災者に差し出しました。
女性や子供も自分の服を裸の乗組員にくれました。
食料が尽きると、非常食として飼っていたニワトリまでくれました。
トルコ語は全く分からないが、村人たちは日本語で負傷した生存者を励まし、3日間面倒をみてくれました。
トルコの人たちは心から感謝し、村人たちの親切を心に刻みました。
old-fashioned | (形)古風な,旧式の,流行遅れの |
---|---|
wooden | (形)木製の,木の |
warship | (名)軍艦 |
precious | (形)〈ものが〉貴重な,高価な |
naked | (形)〈身体(の一部)が〉裸の,裸体の |
emergency | (名)非常時,緊急,有事 |
kindness | (名)親切,優しさ,いたわり |
4
9月20日早朝、生存者を神戸に送るため、ドイツの軍艦が大島に到着しました。
正午過ぎに、直前まで世話をしていた村人たちに見送られました。
「無事に帰ってね!」
「さようなら!」
自力で歩けるクルーは全員甲板に出てきました。
港が見えなくなるまで、村人たちに手を振りました。
3週間の神戸滞在の後、69名のトルコ人生存者は、1890年10月11日、日本の軍艦2隻で故郷へ向けて日本を出港しました。
1891年1月2日、無事トルコに到着しました。
多くの日本人が新聞でこの事故を知り、亡くなった乗組員の家族にお金を送りました。
こうして、イラン・イラク戦争でトルコ政府が日本人の救出に乗り出した理由がわかりました。
エルトゥールル号の物語はトルコで代々受け継がれており、トルコの人々は日本人と強い友好関係を保っています。
エルトゥールル号は日本とトルコを結びつけました。
両国の架け橋は、長い時間をかけて築き上げられたのです。
safely | (副)安全に,無事に |
---|---|
onto | (前)…の上へ |
deck | (名)(船の)デッキ,甲板(かんばん) |
port | (名)港 |
カテゴリー