1
あなたは日本と外国の顔文字や絵文字の違いに興味があります。
それに関するエッセイを見つけました。
メールやSNSでのコミュニケーションで、相手に伝わらなかった経験はありませんか?
対面でのコミュニケーションでは、言葉だけでなく表情や声のトーンも使います。
それらは、私たちが言いたいことや気持ちを表現することを可能にしてくれます。
一方、タイプされた文字だけに頼っていると、誤解や口論が起こる可能性さえあります。
多くの人は、メッセージに感情を込めるために、顔文字や絵文字をよく使います。
「ありがとう!^_^」と打てば、あなたの気持ちをよりうまく伝えることができるかもしれません。
表現の幅を広げるために、顔文字や絵文字を使う価値はあるでしょう。
しかし、特に海外の人とデジタルでやり取りをする場合、微妙なニュアンスが伝わりにくいことがあります。
その理由はいくつかあります。
| emoticon | (名)顔文字,エモーティコン |
|---|---|
| emoji | (名)絵文字 |
| facial | (形)顔の |
| misunderstanding | (名) 誤解,考え違い |
| expand | (動)拡大する,拡張する,拡充する |
| engaged | (形)〔…に〕従事して,携わって,忙しくして |
| digital | (形)〈録音など〉デジタル方式の |
| subtle | (形)微妙な,とらえがたい; 名状しがたい,いわく言いがたい |
| nuance | (名)〔色・音・調子・意味・感情などの〕微妙な差違,ニュアンス,陰影; 微妙な色合い |
2
まず、国によって使う顔文字が違います。
顔文字は大きく分けて横書き:)と縦書き^_^の2種類があります。
ある研究者は、15カ国10億件の「つぶやき」の顔文字を分析しました。
下の円グラフに示すように、英語圏の人々は圧倒的に横書きのものを使います。
縦書きの顔文字を最も積極的に使うのは韓国人で74%です。
日本人も横書きよりも縦書きの顔文字をよく使います。
興味深いことに、フィリピンやシンガポールなどの他のアジア諸国では、横書きの顔文字が縦書きよりも人気がありました。
これらの国では、現地の言語とともに英語を使うのが一般的です。
次に、それぞれの文化には、さまざまな感情を表現する独自の方法があります。
韓国や日本では、恥ずかしさや照れくささ、戸惑いなどを表現するために、顔に汗^_^;という顔文字を使うことがあります。
このような表現は、縦書きの顔文字にしかありません。
横書きの顔文字を使う人々にとっては、まったく異質なものなのです。
| firstly | (副)(まず)第一に |
|---|---|
| horizontal | (形)地[水]平線上の |
| vertical | (形)垂直の,鉛直の; 直立した,縦の |
| analyze | (動)〈ものを〉分析する,分解する |
| tweet | (動)〈小鳥が〉チッチッと鳴く |
| chart | (名)図表,グラフ,表 |
| overwhelmingly | (副)圧倒的に |
| actively | (副)活動的に,活発に; 積極的に |
| interestingly | (副)おもしろく,興味深く |
| Singapore | (名)シンガポール |
| commonly | (副)一般に,通例,よく; (通)俗に |
| secondly | (副)第 2 に,次に |
| shyness | (名)はにかみ,内気 |
| confusion | (名)困惑,ろうばい |
| alien | (形)〔…と〕性質を異にして,かけ離れて |
3
第3に、人は感情を解釈するとき、顔のさまざまな部分を見ます。
ある研究では、日本人とアメリカ人の顔文字への注目の仕方が調査されました。
研究参加者は、6つの異なる顔文字がそれぞれどの程度楽しそうなのか、あるいは悲しそうなのかを評価するよう求められました。
顔は3種類の「目」(^^、‥、ㇵ)と3種類の「口」(︶、ー、︵)の組み合わせです。
参加者は、顔文字を1から9までのスケールで、9が最も幸せとして評価するよう求められました。
研究チームは、日本人は目を見て顔文字を判断する傾向があることを発見しました。
日本人と違って、アメリカ人は口をよく見ています。
この発見は、「ありがとう!^_^」という感情の表現をアメリカ人が理解できないことを説明しているかもしれません。
| thirdly | (副)第 3 に,3 番目に |
|---|---|
| interpret | (動)〈…を〉解釈する,説明する; 〈夢を〉判断する |
| investigate | (動)〈…を〉調査する,捜査する,取り調べる,研究する |
| participant | (名)参加者,参与者,出場者,関係者 |
| evaluate | (動)〈…を〉査定する,評価する,値踏みする |
| tend | (動)〈…する〉傾向がある,〈…し〉がちである |
| unlike | (形) 〈量・大きさなど〉同じでない,違った,似てない |
4
最後に、人々はいくつかの顔文字を見たことがなければ、その意味を理解することができません。
日本、カメルーン、タンザニアで実験が行われました。
参加者は、3つの異なるスタイルの顔文字を「悲しみ-喜び」の尺度で評価するよう求められました。
日本の参加者は、顔文字に含まれる感情を容易に認識しました。
一方、カメルーンとタンザニアの参加者はほとんど理解できませんでした。
顔文字の形が何を示しているのか、まったく理解できなかったのです。
つまり、顔文字は万人にとって表情には見えないのです。
したがって、顔文字は決して普遍的なものではありません。
顔文字のスタイルや使い方は、国や文化、人々の顔の捉え方によって異なります。
また、そもそも見たことがない人もたくさんいます。
オンライン・コミュニケーションにおいて顔文字は一定の役割を果たしますが、異文化コミュニケーションにおいて顔文字に全面的に頼るべきではありません。
明確に論理的に書くことの方が重要なのは言うまでもありません。
| lastly | (副)最後に,終わりに |
|---|---|
| Cameroon | (名)カメルーン |
| Tanzania | (名)タンザニア |
| sadness | (名)悲しみ,悲哀 |
| utterly | (副)まったく,全然,すっかり |
| baffled | (形) 多くの矛盾した状態や声明によって混乱させられる |
| indicate | (動)(指・手などで)〈…を〉指し示す |
| universal | (形)一般的な,普遍的な,例外なく当てはまる; 広く行われている |
| usage | (名)使うこと,使用; 利用 |
| perceive | (動)〈…を〉知覚する,認める; 〈…に〉気づく |
| entirely | (副)まったく,完全に |
| logically | (副)論理的に,論理上 |

カテゴリー