Lesson7 “Invisible Gorilla”

1

二人の研究者が出会ったのは、10年以上も前のことだ。クリスはハーバード大学心理学部の大学院生、ダンは新任の助教授として着任したところでした。

クリスの研究室とダンの研究室は廊下の向かいにあり、彼らはすぐに、私たちが視覚の世界をどのように知覚し、記憶し、考えるのかについて、互いに関心を持っていることを知りました。

ダンがクリスを助手として教えていた研究法の授業で、学生たちが協力していくつかの実験を行ったが、そのうちのひとつが有名になりました。

それは、1970年代に先駆的な心理学者であるウルリック・ナイザーが行った、視覚的注意と認識に関する一連の研究に基づいていました。

ナイサーは、ダンがコーネル大学の大学院の最終学年のときに移ってきており、二人の多くの会話から、ダンはナイサーの初期の画期的な研究を基にした研究を行うようになりました。

2

ダンとクリスは、学生を役者として、2つのチームが動き回り、バスケットボールをパスするという短編映画を制作しました。

一方のチームは白いシャツを、もう一方のチームは黒いシャツを着ています。

ダンはカメラマンとして監督をし、クリスはアクションを調整し、どのシーンを撮影すべきかを管理しました。

そして、デジタル編集をした後、ハーバード大学構内に学生を集めて実験を行いました。

ボランティア学生には、静かに白い服を着ている選手のパスはカウントし、黒い服を着ている選手のパスは無視してくださいと頼みました。

ビデオは1分足らずで終了しました。

ビデオ終了後、すぐに、何本パスを数えたか報告してもらいました。

正解は34本、いや35本でした。

正直言って、どうでもいいことでした。

パスカウントの課題は、スクリーンに映し出されるアクションに注意を向けさせることで、被験者を飽きさせないようにするためのものだったのです。

ダンとクリスは実際他のことをテストしていました。

映像の途中で、黒い全身ゴリラのスーツを着た女子学生がシーンに入ってきて、選手の真ん中で立ち止まり、カメラに向かって胸を打ち、そのまま歩き去り、約9秒間画面に映ったのです。

3

驚くべきことに、パスについて質問した後に、約半数の被験者がゴリラに気づかなかったというのを2人の研究者は発見しました!

それ以来、この実験は何度も繰り返され、さまざまな条件、さまざまな観客、さまざまな国で行われたが、結果はいつも同じでした。

ゴリラはなぜ見えないのでしょう?

この知覚の誤りは、予期しないものに注意を払わなかったために起こるもので、”非注意性盲目 “という学名で呼ばれています。

人は、視覚世界の特定の領域や側面に注意を向けていると、たとえその対象が顕著で重要な可能性があり、見ている場所に現れたとしても、予期しない対象には気づかない傾向があります。

この場合、被験者はパスを数えることに集中しすぎていたのです。

その結果、目の前にいるゴリラの存在が“見えなかった”のです。

4

ダンさんとクリスさんが最も興味を持ったのは、自分が見落としていたことに気づいたときに見せる驚きでした。

今度はパスを数えずにもう一度ビデオを見ると、全員がゴリラを簡単に見えてしまい、ショックを受けたのです。

瞬時に「見逃した!」「まさか!」と言う人もいました。

また、「見ていない間にテープが切り替わった」と、研究者を非難する被験者もいました。

5

このゴリラの研究は、「注意の錯覚」が強力かつ広範囲に影響することを示しています。

つまり、私たちは自分が思っているよりもはるかに少ない視覚世界を体験しているのです。

もし私たちが注意の限界を十分に認識していれば、このような錯覚はなくなるはずです。

確かに私たちは世界のいくつかの側面、特に私たちの注意の焦点となっている側面を鮮明に体験しています。

しかし、この豊かな経験は、通常、私たちが周囲の詳細な情報のすべてを処理しているという誤った信念をもたらします。

つまり、私たちは、自分がどれだけ鮮明に見ているかは知っているが、自分の注意の集中する範囲外の世界の様子はまったく知らないのです。

つまり、視覚的に特徴的なものや珍しいものがあれば注目されると思い込んでいるのですが、実際には全く気付かないことが多いのです。

6

では、誰が意外なものに気づくのでしょうか?

あまりの効果に、人はしばしば、ゴリラに気づくか気づかないかは、人の性格の重要な側面によって決まると考えます。

ゴリラの映像は、性格のタイプを決定する鍵として直感的に訴えかけてくるが、注意力やその他の能力の個人差が不注意による盲目に影響を与えるという証拠はほとんどない。

例えば、ゴリラの実験を経験した人の多くは、これを一種の知能や能力のテストだと考えています。

しかし、ハーバード大学の学部生を対象に行われたオリジナルの研究では、それほど有名でない大学や学生でない被験者でも同じ結果が得られました。

同様に、フィンランドの企業によるオンライン調査によると、女性も男性も60%が女性の方がマルチタスクに優れていると考えており、このことは、女性の方が男性よりもゴリラに気づきやすいことを示唆しています。

残念ながら、マルチタスクに関する通説を裏付ける実験的証拠はほとんどなく、研究者は、男性が女性よりもゴリラを見逃しやすいという証拠を発見していません。

7

もし、このような注意の錯覚が蔓延しているとしたら、私たちの種はどのように生き残ってきたのでしょうか?

なぜ、我々の祖先となるべき人たちは、気づかないうちに捕食されていなかったのでしょうか?

不注意による盲目とそれに伴う注意の錯覚は、一つには現代社会がもたらした結果です。

私たちの祖先も同じように意識に制限があったはずですが、複雑でない世界では、意識する対象が少なく、すぐに注意を払う必要のある物や出来事も少なかったのです。

一方、技術の進歩は、より多くの注意を必要とする機器を、より頻繁に、より短いリードタイムで提供するようになりました。

私たちの視覚と注意の神経回路は、車の運転速度ではなく、歩行速度に合わせて作られています。

歩いているときは、予期せぬ出来事に気づくのに数秒の遅れは重要でないでしょう。

しかし、運転中は、予期せぬ出来事に気づくのが10分の1秒でも遅れれば、私たち(または他の人)を死に至らしめる可能性があります。

しかし、どんな技術にも限界があることを理解していれば、その限界を克服することができます。

技術の限界を見誤ると、かえって周囲にあるものに気づきにくくなります。

注意の錯覚を自覚することによってのみ、見るべきものを見逃さないための手段を講じることができることを忘れてはいけません。