Part1
(1)
日本で手を洗ったり、シャワーを浴びたりするとき、私は水がどれほど大切かを知りません。
一方、他の国の人々は深刻な水不足に直面しています。
(2)
今日、10億人以上の人々が水不足に苦しんでいます。
一部のアフリカ諸国では、人々は水を得るために川または数キロ離れた井戸まで歩く必要があります。
悲しいことに、世界中の何千人もの子供たちがきれいな水の不足のために毎日亡くなっています。
(3)
地球の約70%は水で覆われていますが、97.5%は私たちの日常生活では使用できない塩水です。
地球上のすべての水のわずか0.01%が日常生活に利用できます。
この少量の水は、人間、他の動物、植物など、地球上のすべての生物によって共有されなければなりません。
| shower | (名)シャワーの設備,シャワールーム |
|---|---|
| unaware | (形)〔…を〕知らないで,〔…に〕 気づかないで |
| meanwhile | (副)(一方)その間,そうしている間に |
| shortage | (名)不足,払底 |
| billion | (名)10 億 |
| well | (副)かなり,よほど,ずいぶん |
| salt | (名)塩,食塩 |
| day-to-day | (形)日々の,日常の |
| quantity | (名)分量,数量 |
| share | (名)分け前,取り分 |
Part2
(1)
世界の水危機はますます深刻化しています。
この深刻な水不足の原因は何ですか?
最初の原因は世界的な人口増加です。
世界の人口が増加するにつれて、私たちはますます多くの水を必要としています。
世界の人口は2025年に80億人に達すると言われており、人口の半分は水不足に苦しむ可能性が高いです。
(2)
第二の原因は、生活水準の世界的な改善です。
近年、途上国でもテレビ、パソコン、スマートフォンの需要が高まっています。
これらの工業製品を作るには大量の水が必要です。
(3)
他のいくつかの原因は、地球温暖化と廃水です。
地球温暖化は降雨に悪影響を及ぼし、干ばつと洪水の両方を引き起こします。
また、工場や農場からの廃水により河川の水が利用できなくなります。
| crisis | (名)危機,決定的段階,重大局面 |
|---|---|
| global | (形)地球全体の,世界的な,グローバルな |
| growth | (名)成長,生長,成育,発育 |
| likely | (形)ありそうな; 本当らしい,もっともらしい |
| world-wide | (形)世界中に広がった,世界的な |
| improvement | (名)改良,改善,進歩,上達 |
| increasing | (形)ますますふえる |
| television | (名)テレビジョン,テレビ |
| developing | (形)開発途上にある |
| deal | (名)取引 |
| industrial | (形)産業(上)の,工業(上)の,工業用の |
| warming | (名)温暖化,ウォーミング |
| drought | (名)干ばつ,日照り,水がれ |
| factory | (名)工場,製造所 |
| farm | (名)農場,農園 |
Part3
(1)
実際、今日の世界的な水不足の原因は日本です。
どうしてでしょうか?
日本は、小麦や牛肉などの工業製品や食品など、海外からの輸入に大きく依存しています。
これらの製品や食品を輸出する国は、それらを生産するために大量の水を使用する必要があります。
しかし、日本のような大規模な輸入業者は、最終製品や食品に含まれていないため、水を見ることはありません。
そのため、この水は「仮想水」と呼ばれています。
(2)
私たちは大量の仮想水を使用しています。
たとえば、1キログラムの小麦を生産するには、約2,000リットルの水が必要です。
さらに、1キログラムの牛肉を生産するには、その10倍の水が必要です。
牛の草や穀物を育てるのにたくさんの水が使われているからです。
驚くべきことに、ハンバーガーを1つ生産するには、約1,000リットルの水が必要です。
輸入する食品が増えるほど、仮想水も輸入されるようになります。
| partly | (副)ある程度は,少しは,幾分かは |
|---|---|
| responsible | (形)〈人が〉責任のある |
| rely | (動)〔+前置詞+(代)名詞〕〔人を〕信頼する |
| import | (動)〔…へ〕輸入する |
| wheat | (名)コムギ |
| beef | (名)牛肉,ビーフ |
| importer | (名) 輸入国 |
| virtual | (形)事実上の,実質上の,実際(上)の |
| huge | (形)巨大な; 莫大な |
| kilogram | (名)キログラム |
| grain | (名)穀物,穀類 |
| cow | (名)雌牛; (特に)乳牛 |
| amazingly | (副)驚くばかりに,すばらしく,すごく |
| hamburger | (名)ハンバーガー |
| require | (動)必要とする |
Part4
(1)
世界の水危機を解決するために日本は何ができるでしょうか?
第一に、仮想水に関して、日本は食料品の自給率を改善し、他国からの輸入量を削減すべきです。
これにより、仮想水を減らすことができます。
第二に、日本は水不足に苦しんでいる国々に井戸や貯水タンクを設置することができます。
それらは人々がより簡単に水を手に入れるのを助けるでしょう。
第三に、日本は高度な技術を使用して水不足を解決する必要があります。
日本は、排水や海水を日常生活用の水に変換する最新の技術を提供できます。
また、日本は水がなくても栽培できる作物を開発できるかもしれません。
(2)
この水危機の解決は、21世紀の最大の課題の1つです。
私たちは一人ひとりが水の大切さを考え、この危機を世界の他の国々と協力して未来の世代に向けて対処しなければなりません。
| firstly | (副)(まず)第一に |
|---|---|
| term | (熟)in tèrms of… …に関して, |
| self-sufficiency | (名)自給自足 |
| secondly | (副)第 2 に,次に |
| tank | (名)タンク,水槽,油槽 |
| obtain | (動)得る,手に入れる; 獲得する |
| thirdly | (副)第 3 に,3 番目に |
| latest | (形)最近の,最新の |
| convert | (動)〈…を〉〔…に〕変える,転換する |
| convert | (動)〈…を〉〔…に〕変える,転換する |
| deal | (動)〔+with+(代)名詞〕処理する,扱う |
| cooperatively | (副)協力して,共同して |

カテゴリー