メイフェン
「台湾から日本に来たとき、学校が昼休みのあとすぐに授業を再開することに感心しました。
実際、台湾では午後に昼寝をする習慣があります。
この習慣は会社や学校でも行われています。
私が通っていた台湾の高校では、昼休みと午後の授業の間に30分の休憩時間があります。
この時間、みんなは短い昼寝をするように勧められます。
たとえ眠くなくても、少なくとも机の上に頭を置いてリラックスしなければなりません。
この習慣は東洋医学に基づいています。
健康には1日2回の睡眠が欠かせないと信じられています。
また、昼食後に短時間の昼寝をすると、その日の生産性が高くなるとも言われています。
しかし、学校は昼寝を強制すべきではないという意見もあります。
学校で昼寝の時間を設けることについてどう思いますか?
日本の学校もこの制度を取り入れるべきだと思いますか?」
Taiwan | (名)台湾 |
---|---|
resume | (動)(中断した後に)〈仕事などを〉再び始める |
customary | (形)習慣的な,通例の |
oriental | (形)東洋の |
productivity | (名)生産性,生産力,多産(性) |
ケン
「僕は午後の授業で寝てしまうことが多いから、そのシステムには賛成です。
以前読んだ本によると、人間は起きてから約8時間後に眠くなる傾向があるそうです。
そのため、その本は眠くなる前に昼寝をすることを勧めています。
台湾の習慣を聞いて、昼食後に昼寝をすることに納得しました。
この制度が導入されれば、眠くならずに午後の授業に集中できそうです。」
アヤ
「ケン、言いたいことはわかります。
でも、私たちの学校に午後の昼寝は必要ないと思います。
昼寝の時間を他のことに使いたいからです。
特に、もうすぐ卒業だから、友達とお話したいです。
個人的には、寝ることよりも友達と過ごす時間の方が大切です。」
Taiwanese | (形)台湾(人,語)の |
---|---|
chat | (名)(くつろいで親しげに交わす)雑談,おしゃべり |
personally | (副)自分としては |
ハルキ
「学校で昼寝の時間を設けるのは、やってみる価値があると思います。
睡眠不足を補い、集中力を高めるのに役立つと思います。
大学受験が目前に迫っています。
たくさん勉強しているのに、実を結んでいないと感じることがよくあります。
それがプレッシャーになり、ついつい夜更かししてしまいます。
その結果、翌日は眠くて集中できません。
これは悪循環です。
昼寝をすれば状況は改善されると思います。」
マイ
「昼食後に昼寝をするメリットはわかります。
机に頭をつけて昼寝をするのは正直嫌です。
首こりや肩こりの原因になります。
健康に悪影響が出そうで怖いです。
この制度が導入されたら、ベッドで寝たいです。
でも、現実的じゃないですよね。
一言で言えば、私はこの制度には反対です。」
lack | (名)〔必要なもの,望ましいものの〕欠乏,不足,ないこと |
---|---|
vicious | (形)〈経済現象など〉悪循環をなす |
definitely | (副)明確に,はっきりと; 確実に |
stiff | (形)〈筋肉・関節が〉凝った,(動かすと)痛い |
realistic | (形)現実主義の; 現実的な,実際的な |
nutshell | (名)木の実[堅果]の殻 |
イッペイ
「アヤやマイさんの意見には説得力があり、私も制度には反対です。
一番大事なのは選択肢があるかどうかです。
昼寝をしたければすればいい。
そうでなければ、寝ている人の邪魔にならない範囲で好きなことをすればいい。
このような柔軟性は非常に重要です。
生徒一人ひとりの自由意志は尊重されるべきだと思います。
そのため、生徒全員がその時間帯に寝ることを義務付けられるのであれば、私はこの制度の導入に反対です。」
メイフェン
「熱い議論をありがとうございました。
皆さんの意見を聞けてよかったです。
これからも日本と台湾の習慣や文化について意見を交換したいですね。」
option | (名)選択,取捨; 選択権[の自由] |
---|---|
disturb | (動)乱す; 妨げる,妨害する |
opposed | (形)対立する,反対の |
introduction | (名)〈…への〉導入,採用;〈…への〉輸入,伝来〈into/to〉;導入[輸入]されたもの |
require | (動)〈あることを〉必要とする |
heated | (形)熱せられた,熱くした,熱い |
カテゴリー