Lesson1 “Ambassador of World Peace”

Part1

桜は古代から日本人に愛されてきました。

桜はしばしば古い短歌や俳句に出てきます。

春になると、たくさんの人が桜を見に出かけます。

この慣習の起源は平安時代にまで遡ります。

日本人はとても長い間桜を楽しんでいます。

日本には約600種類の桜の木があります。

1月には沖縄にヒカンザクラが咲きます。

6月には北海道でチシマザクラが咲きます。

そのため、日本ではほぼ半年の間桜の木を見ることができます。

しかし、桜は一週間ほどの短い期間だけ咲きます。

poem(名)詩
admire(動)感心する,~に見とれる
bloom(動)咲く

Part2

今では他の国でも桜を見ることができます。

例えば、アメリカのワシントンD.C.では4月にポトマック川沿いに約3,800本の桜が咲きます。

それらの木は1909年に東京市長の尾崎行雄からアメリカに贈呈されました。

桜は日本とアメリカの間での友情の印でした。

ベルリンでは、1990年以降、ベルリンの壁があった場所に9,000本以上の桜が植えられました。

これらの木は、友情と世界平和の象徴として、日本からドイツへの贈り物でもあります。

Washington(名)ワシントン
Potomac(名)ポトマック川
mayor(名)市長,町長
token(名)印,象徴
friendship(名)友人関係
Berlin(名)ベルリン

Part3

最近の調査によると、日本で桜が咲かない日が来るかも知れません。

春に桜が咲くために、夏になる前につぼみができなければなりません。

そしてそれらのつぼみは秋には休眠状態になり、その後冬の寒さにさらされます。

休眠状態から花が咲くには、気温が低くなければなりません。

そのため、このまま温暖化が続いたら、つぼみは休眠状態のままで花が咲かなくなってしまいます。

これが毎年夏に国で桜が咲かない理由です。

桜のない春を想像できますか?

according(副)準じて;従った;準じた
recent(形)最近の,近ごろの,新しい
survey(名)査定,調査
bud(名)つぼみ
form(動)〈ものを〉形づくる,形成する
dormancy(名)休眠(状態)
expose(動)〈…を〉〔日光・風雨などに〕さらす
therefore(副) それゆえに,従って
dormant(形)〈人など〉眠っている(ような); 睡眠状態の