Lesson1 “Cultures around the World”

1

50年間連れ添ったカップルを想像してください。

そして、知り合って1ヶ月のカップルを想像してください。

彼らのコミュニケーションスタイルに違いはあるのでしょうか?

出会ったばかりのカップルに比べ、長期的なカップルの会話は静かなものだと言えるかもしれません。

新しいカップルは、お互いに何を共有したいかをよく話すかもしれません。

2

長年連れ添った夫婦は、何千年も同じ文化を共有してきた日本人に例えることができるかもしれません。

一方、最近知り合ったカップルは、多くのアメリカ人と同じようなコミュニケーションスタイルをとっているかもしれません。

3

日本では、子供の頃から相手の意図を汲み取る「空気を読む」ことを学びます。

これは、日本人がコミュニケーションにおいて文脈を頼りに真のメッセージを理解することから、「高文脈・コミュニケーション」と呼ばれています。

一方、アメリカのやり方は 「低文脈・コミュニケーション 」と呼ばれます。

数百年の歴史を共有する移民で構成されるこのような文化では、人々は理解のために文脈をほとんど使用せず、できるだけ明確に話すことを学びます。

couple (名)男女ひと組; (特に)夫婦
conversation (名) 会話,談話,対話,座談
compare (動)比較する
on the other hand 他方では, これに反して
be similar to に似てる
intention (名)意図,意向
context (名)前後関係,文脈,脈絡,コンテキスト
rely (動)〔人を〕信頼する
rely on … に依拠する
be made up of 成立つ;成る;成立する
immigrant (名)(外国からの)移民,(入国)移住者

4

日本、インド、中国などの高文脈文化圏では、メッセージは暗黙のうちに送られることが多いです。

例えば、ゲストが食べ物や飲み物の提供に対して「いいえ、結構です」と言った場合、日本のホストは、状況や話し方を読んで、それが本当の「いいえ」であるかどうかを確認するために、ゲストにもう2度尋ねることがあります。

5

一方、低文脈文化圏の人々にとって「いいえ」は文字通り「いいえ」を意味します。

コミュニケーション上手とは、言いたいことを言い、言いたいことを言う人のことであり、話し手の意図を読み取るのが上手な人のことではないのでしょう。

異文化コミュニケーションを専門とするエリン・メイヤー教授の研究によると、アメリカは世界で最もコンテクストが低い文化で、カナダ、オーストラリア、オランダ、ドイツ、イギリスと続きます。

implicitly (副)暗黙のうちに,それとなく
guest (名)客,来客,賓(ひん)客,ゲスト
offer (動)提供する,申し出る,差し出す
literally (副)文字[字義]どおりに
communicator (名)コミュニケーター; 通信機
according (副)準じて;従った;準じた
according to (副) …に従って, …により, …しだいで
specialize (動)〈研究などを〉専門化する
intercultural (形)(異)文化間の
followed by (~の)後に;(~に)続いて

6

日本人のような高文脈文化圏の人々は、常に間接的で、暗黙の了解で話していると思うかもしれません。

しかし、意外かもしれませんが、「行間を話す」文化の人の中には、あなたが間違ったことをしたときに、明示的でストレートな話し方をする人がいるかもしれません。

同時に、ある低文脈文化の人々は、他者について否定的なことを言わなければならないときに、あまり明示的にならなくなることがあります。

7

例えば、アメリカ人に比べてフランス人は、高文脈で言葉にならないコミュニケーションスタイルのため、一般的に間接的と言われています。

それでも、ストレートに「ノー」を突きつけることが多いです。

アメリカ人は、世界のほとんどの国から直接的な印象を持たれていますが、否定的なフィードバックをするときは、ヨーロッパの文化圏の人たちと比べると、あまり直接的ではありません。

8

ですから、アメリカ人はフランス人が 「あなたの計画はうまくいかないと思う」というような否定的なフィードバックをすることを失礼だと思うかもしれません。

実は、フランス人はこのように自分の意見をストレートに伝えることを大切にしているのです。

indirect (形)〈表現など〉間接の,遠回しの,率直でない
explicit (形)〈陳述など〉明白な,はっきりした,明示的な
negative (形)否定の,否認の,打ち消しの; 否定的な
generally (副)一般に,広く,あまねく; 多くの人に
unspoken (形)口に出さない,無言の,暗黙の
even so たとえそうでも
stereotype (名)(新鮮さ・独創性を欠いた)定型,典型; 決まり文句; 月並みな[定型化した]考え方(など)
direct (形)直接の
feedback (名)(情報・質問を受ける側からの)反応,意見
consider (動)(ある決定・理解のために)よく考える
rude (形)〈人・行為が〉不作法な,失礼な,無礼な
value (名)価値

9

このような文化の違いを議論することは、人をステレオタイプ化することにつながるのでしょうか。

文化的なグループとしてではなく、個人として人を考えることが重要だと言う人もいるかもしれません。

しかし、そう考えてしまうと、自分の文化的なレンズを通して相手を見ることになり、相手を理解できなくなる可能性があります。

ですから、異文化の人たちとコミュニケーションをとるときには、文化的な違いも個人の違いも尊重する必要があるのです。

10

さまざまな文化が混在する社会では、どうすればいいのでしょうか?

まず、文化的背景をあまり共有しない、ローコンテクストなコミュニケーションを心がけましょう。

次に、自分の行動を少し変えること、謙虚さを身につけること、現状を確認してから発言すること、そして良い人間関係を築くことです。

11

挑戦的?

そうですね!

しかし、それは魅力的でもあります。

人間の文化の幅は、限りない驚きと発見の源となります。

cultural (形)文化の[に関する]; 文化的な
lead to do (名)(誘因となって)〈人に〉〈…する〉気にさせる
individual (形) 個々の,各個の
lens (名)レンズ
fail to do (名)そびれる, 〈…しそこなう〉・逸れる, 〈…することが〉できない,〈…し〉そこなう,〈…し〉ない, [not とともに用いて] 必ず〈…〉する, 〈しないで終わる〉・…し損なう
communicate (動)通じ合う,理解し合う; 話し合う,通信する,文通する
humility (名)謙遜(けんそん), 卑下
speak up (動)もっと大きな声で話す
relationship (名)(人と人などの)関係,結びつき
range (動)(…の)範囲にわたる,及ぶ
source (名)〔もの・事の〕源泉; 元,源,原因
endless (形)終わりのない; 永久に続く,無限の