Lesson4 “Happy Time in Finland”

Section1

アナウンス

出発の準備が整いました。

シートベルトがしっかり締まっていることをご確認ください。

ヘルシンキ・ヴァンター国際空港までの飛行時間は、9時間30分の予定です。

どうぞごゆっくりお過ごしください。

ありがとうございました。

機内食について(CA;キャビンアテンダント)

CA;何をお召し上がりになりますか?

魚か牛肉があります。

マイ: ビーフをお願いします。

CA:かしこまりました、お飲み物は何になさいますか?

マイ:ジンジャーエールをお願いします。

CA:かしこまりました。

アナウンス

あと15分ほどで、ヘルシンキ・ヴァンター国際空港に着陸します。

最新の気象情報によると、ヘルシンキの地上気温は15℃、華氏59度と、まずまずのコンディションです。

私たちの航空会社をご利用いただき、ありがとうございます。

announcement(名)発表,告知; 声明
departure(名)出発
belt(名)(通例腰の周りにつける)ベルト,帯,皮帯
securely(副)安全に,確実に,しっかりと
fasten(動)〈ものを〉しっかり留める,くくりつける
Helsinki(名)ヘルシンキ 《フィンランドの首都・海港》
Vantaa(名)ヴァンター
inflight(形)飛行中の,機内の
cabin(名)(客船の)客室
ginger ale(名)ジンジャーエール 《ショウガで味をつけた甘味のある炭酸清涼飲料》
Celsius(形)セ氏の
Fahrenheit(形)カ氏の
Kiitos(動)感謝する

Section2

今日はラップランドの州都ロヴァニエミに来ています。

サンタクロースはロヴァニエミに住んでいると言われています。

1920年、子供向けのラジオ番組で、こんな放送がありました。

サンタクロースはロヴァニエミの近くのコルヴァトゥントゥリに住んでいます。

この話が世界中に広まると、サンタクロースへの手紙が届くようになりました。

そこで、ロヴァニエミ市は北極圏の境界線上にサンタクロース村を作りました。

毎日、サンタクロースはコルヴァトゥントゥリから村にやってきて、訪問者と一緒に写真を撮ります。

世界中から届く手紙を読んで、それに返事をするのだそうです。

サンタクロース村に行きました。

癒しの笑顔と優しい声を持つサンタクロースに会えました。

温かい腕で私を抱きしめてくれました。

Rovaniemi(名)ロヴァニエミ (Rovaniemi [ˈroʋɑˌnie̯mi]) は、フィンランド北部のラッピ県にある都市
Lapland(名)ラップランド 《ヨーロッパ最北部の地域》
Santa Claus(名)サンタクロース
Korvatunturi(名)コルヴァトゥントゥリ
Arctic(形) 北極の,北極地方の
respond(動)(口頭で)返答する,応答する
healing(名)癒し
tender(形)思いやりがあって優しい; あわれみ深い,愛する
hug(動)抱き締める

Section3

ヘルシンキはラップランドよりずっと暖かいです。

今日は、ショッピングに出かけました。

フィンランドらしい洗練された商品、例えば美しいマグカップやポーチ、雑貨はもちろん、落ち着く家具や洋服、手軽なおみやげなど、全国各地で目にすることができます。

世界中で愛されていることがよくわかりました。

なぜ、こんなにも素敵なデザインが多いのか、ご存知でしょうか?

フィンランドは日照時間が短いため、長く厳しい夜の時間を少しでも快適に過ごすためのデザインを制作しています。

優雅なフォルムと鮮やかな色彩に意味があるのです。

そして、その根底には、手軽さとエレガンスを兼ね備えた機能美があります。

それは、日々の暮らしの中でポジティブに生きようとするフィンランド人の生き方を示しているように思います。

refined(形)精製した,精練した
typical(形)典型的な,代表的な
mug(名)マグ,大型カップ
pouch(名)ポーチ
miscellaneous(形)種々雑多な(ものから成る)
soothing(形)なだめる,慰める,やわらげる
handy(形)(取り扱いに)便利な,使いやすい,役に立つ
souvenir(名)(旅行・場所・出来事などの思い出となるような)記念品,みやげ
obvious(形)明らかな,明白な; すぐにわかる,理解しやすい
severe(形)厳しい,厳格な; 厳正な,厳密な
vivid(形)はつらつとした,躍動的な,きびきびした
significance(名)重要; 重要性
handiness(名)便利さ,使いやすさ,手ごろさ
elegance(名)優雅,上品
Finnish(形)フィンランド(人,語)の
positively(副)明確に; きっぱりと

Section4

フィンランドで素晴らしい時間を過ごすことができました。

一番良かったのは、コミュニケーションにあまり苦労しなかったことです。

英語を一生懸命勉強したからでしょうか?

叔母によると、フィンランドの教育水準は世界で一番高いそうです。

教育費は無料です。

文房具代も支給されます。

また、生徒の義務は学校に行くことではなく、学ぶことそのものです。

また、保護者の義務は、学ぶための環境を整えることです。

だから、フィンランドが高い教育レベルを維持するのは自然なことだと思います。

それから、トーベ・ヤンソンの「ムーミン」のように、フィンランドが発祥の地であるものはたくさんあります。

サウナもフィンランドが発祥の地です。

また、自然が豊かなのも特徴です。

自然が日々の疲れを癒してくれるような気がしました。

さて、私は日本に帰ります。

また、会いましょう。

educational(形)教育(上)の
expense(名)費やすこと,費用
fee(名)授業料,会費
stationery(名)文房具
duty(名)義務,本分
itself(代)それ自身,そのもの
guardian(名)保護者,守護者,監視者; 保管所
origin(名)起源,発端; 源泉,源
Moomin(名)ムーミン
Tove Jansson(名)トーベ・ヤンソン
sauna(名)サウナ(ぶろ)
tiredness(名)疲労;けん怠