Lesson4 “The Truth about Grit”

1

科学的発見に関する最も有名な物語ですが、1666年、アイザック・ニュートンがイギリスのケンブリッジ郊外の自宅の庭を散歩していた時のことです。

リンゴが木から落ちるのが見えました。

まるで目に見えない力に引っ張られるように、その実はまっすぐ地球に落ちていきました。

(別の物語として、リンゴがニュートンの頭に当たったというものがあります。)

この普通の観察から、ニュートンは万有引力という概念を生み出し、リンゴの落下から月の軌道まで、すべてを説明できるようになったのです。

2

このような話にはひきつけられるものがあります。

科学的なプロセスが突然のひらめきによって削減してしまい、彼の努力の跡が全く記述されていないのです。

そこには、天才が生み出した新しい考えがあるだけなのです。

物が落ちるということは誰もが知っていることですが、ニュートンはその理由を説明したのです。

3

残念ながら、リンゴの話はほぼ間違いです。

たとえニュートンが1666年に重力について考え始めたとしても、それを理解するまでに何年もかかったのです。

ニュートンは、ノート全体にラフな考えを書いていました。

つまり、重力の発見は瞬間的なものではなく、何十年にもわたる努力が必要でした。

それが、ニュートンが1687年まで理論を発表しなかった理由の一つです。

4

ニュートンの頭の良さを称える人は多いが、彼の業績が単に頭の良さによるものでないことは明らかです。

またニュートンは、「なぜ、リンゴは落ちるのに、月は空にあるのか」という困難に直面しても、答えを見つけるまで同じ謎に取り組み続けるという驚くべき能力を持っていました。

5

近年、心理学者たちは、この精神的な特徴を説明する用語として「グリット(やり抜く力)」を提案しています。

この考え方自体は新しいものではありませんが、「天才は1%のひらめきと99%の努力」(トーマス・エジソンの有名な言葉)という研究者が、グリットとは単に努力する意志のことではないことを指摘しています。

そうではなく、具体的な長期目標を設定し、その目標に到達するまで何としてもやり遂げることです。

あきらめるのは簡単ですが、グリットがある人はやり続けることができます。

6

グリットの話は、古くから自己啓発書やライフコーチと関係があります。

ビクトリアの有名なテキスト「セルフヘルプ」の著者であるサミュエル・スマイルズは、努力することの重要性を説きました。

しかし、新しい科学的研究は、個人のグリットを確実に測定する新しい技術に頼っています。

その結果、人生における達成度を決定する上で、グリット、知能、生まれながらの才能に関連する重要性を比較することができるようになったのです。

この研究分野はまだ数年しか経っていませんが、目標を達成できる人がいる一方で、一生懸命やってもやめてしまう人がいるという精神的特性を明らかにする上で、すでに重要な進展を遂げています。

その結果、成功に不可欠な(そして見落とされがちな)「グリット」が明らかになったのです。

7

ペンシルバニア大学の心理学者で、グリット研究のパイオニアであるアンジェラ・ダックワースは、「グリットに頼らない大成功者は一人もいないでしょう」と言います。

「努力する必要がないほど才能のある人はいませんし、それがグリットによって可能になるのです」と述べています。

8

科学者の間では、グリットについての理解が深まれば、教育者が学校でそのスキルを教えることができるようになり、より成功した子供たちの世代につながることが期待されているのです。

もちろん、親も大きな役割を担っていて、例えば、子供のほめ方といった単純なことでさえ、子供のチャレンジ精神に大きな影響を与えうるという証拠があるからです。

また、グリットに関心を持つのは教育者や親だけではありません。

米軍は、各分野に最適な人材を特定するための新しい方法を模索しており、この研究に多く支援しています。

9

グリットに新たに注目したのは、実社会での成果を最もよく予測する性格特性を研究する、より大きな科学的取り組みの一環です。

研究者は長い間、将来の成功の指標としてIQテストなどの知能測定に注目してきましたが、これらの科学者は、個人の成果のばらつきのほとんどは、頭の良さとは無関係であると指摘しています。

むしろ、グリットや誠実さといった性格的特徴に大きく左右されるのだといいます。

本当に重要なのは賢さではなく、ニュートンは明らかに天才でしたが、しかしIQが高いだけでは十分とは言えないのです。