Lesson8 “Wearable Robots May Change Our Life”

Part1

重要な新製品を開発した人はたくさんいます。

筑波大学の山海嘉之教授(ロボット工学)もその一人です。

彼は「サイバニクス」という、人間と機械と情報システムの融合という新しい学問分野を生み出しました。

ロボットの多くは工場で使われる機械ですが、山海は新しいロボットを発明しました。

彼の発明したHALは、身につけるロボットです。

体を動かすには、まず脳が生体電気信号を送り、それが神経を通って筋肉に届きます。

筋肉がそれを受け取ると、体が動きます。

しかし、脳や神経が損傷していると、信号を正しく送受信できないことがあります。

HALは、たとえ信号が非常に弱くても、皮膚の表面で信号を感じることができます。

そして、あなたの動作をアシストします。

HALはあなたの体に余分な力を与えることもできます。

例えば、HALを装着して50キロの物体を持ち上げると、それが数キロにしか感じられなくなります。

fusion (名)溶解; 融解
system (名)(複雑な要素から構成されながら一つの統一体を作っている)組織
invention (名)発明,創案
brain (名)脳,脳髄
signal (名)信号,合図
nerve (名)神経
muscle (名)筋力,腕力
surface (名)表面,外面
assist (動)〈人を〉手伝う,〈人を〉援助する
motion (名) (動いている状態・過程を示して)動き,運動; 動揺; 運行; 作動
extra (形)余分の,臨時の
object (名)(知覚できる)物,物体

Part2

HALは社会で重要な役割を果たすと期待されています。

高齢者介護もそのひとつです。

日本社会は急速に高齢化が進み、少子化も進んでいます。

2060年には75歳以上の人口比率が25%以上になると言われています。

また、「老老介護」の問題にも直面しています。

介護をする側もされる側も65歳以上になります。

介護する人、される人がHALを使えるようになれば、高齢者の入浴介助や移動介助が楽になります。

HALは医療でも活躍しています。

その一例で、脳に損傷を受け、体の片側が麻痺していた女性の例があります。

彼女はもう歩くこともできず、深い絶望の中にいました。

しかし、山海とHALを知り、状況は一変しました。

HALの援助を受けて2ヶ月間練習した後、彼女は再び自分の力で歩けるようになったのです。

expect (動)〈…すると〉期待する; 〈人に〉〈…するように〉望む,要求する
elderly (形)〈人が〉かなり年配の,初老の
declining (形)傾く; 衰える
birthrate (名)出生率
estimate (名)見積もり,概算,推定
percentage (名)パーセンテージ,パーセント,百分率[比]; 割合,歩合,率
elder (形)年上の,年長の
medical (形)医学の,医療の
treatment (名)(人などに対する)待遇,扱い
despair (名)絶望
assistance (名)手伝い,助力,援助

Part3

山海は岡山県で生まれ育ちました。

彼が9歳の時、とても人気のあるサイエンスフィクション作品を偶然読みました。

アイザック・アシモフの『われはロボット』です。

それ以来、彼は援助を必要とする人々を助けることができる新しいロボットを作りたいと常に考えてきました。

彼は人生のすべてを困難な研究に捧げてきました。

何百回と実験を繰り返さなければならないこともありました。

試行錯誤の連続でしたが、そのたびに結果から学んできました。

山海は最初のHALを作るのに10年近くかかりました。

その間、山海は研究に時間を割くために学会への出席や論文執筆を辞めました。

そのため、研究に対する評価や報酬を得る機会を失うことになりました。

trigger (名)(紛争などの)きっかけ,はずみ,誘因
devote (動)〈一身・時間・努力・金などを〉〔…に〕ささげる,ゆだねる,向ける
entire (形)全体の,全部の
conduct (動)〈業務などを〉行なう,処理する,経営[管理]する
experiment (名) (科学上の)実験
process (名) 過程,経過; 成り行き,進行
trial (名)(良否・性能などの)試み,試験,ためし
error (名)誤り,間違い
academic (形)学究的な
recognition (名)認識,認めること[られること]; (正式な)承認

Part4

HALの登場以来、山海のもとには海外から軍事利用を求める声が数多く寄せられてきました。

人を傷つけたり殺したりするロボットを作るつもりはなかったため、彼はそのすべてを躊躇なく断っていました。

HALとサイバニクスを普及させるために、山海はCYBERDYNEという会社を設立し、最高経営責任者に就任しました。

ビジネスの経験がなかった彼にとって、これは容易なことではありませんでした。

それでも、HALを普及させ、多くの人にその恩恵を受けてもらいたいと考えました。

HALは大きな注目を集めました。

すぐにヨーロッパで医療機器として実用化されました。

「私が続けられる理由は単純です。

もしこれが誰かから与えられたプロジェクトだったら、私にはできなかったでしょう。

でも、これは自分の中から湧いてくるものなんです」と彼は言います。

山海の革新的技術への情熱は、『われはロボット』にまでさかのぼります。

時代は変わっても、彼の好奇心と熱意は変わりません。

request (動)〈ものを〉懇願する,要請する,頼む
hesitation (名)ちゅうちょ,ためらい; 〔…することの〕ためらい
intend (動)意図する
promote (動)〈…を〉増進する,促進する,助長する; 奨励する
establish (動)〈国家・学校・企業などを〉設立する,創立する
benefit (名) 利益,ためになること[もの]
device (名)装置,考案物,からくり
innovative (形)革新的な
curiosity (名)好奇心
enthusiasm (名)熱中,熱狂,熱意; 感激