Chapter6 “A Delicious Japanese Culture : Bento”

Part1

(1)

お弁当、もしくはランチパックは、コンパクトで栄養価が高く、日本の食文化の便利な側面です。

それは全国の労働者と学生に、おいしい正午のエネルギーブーストを提供します。

(2)

日本の文化に不慣れな外国人がお弁当を見ると、好奇心旺盛で興奮することがよくあります。

「あの弁当は見た目がとてもいいので、食べるのはもったいないです!」

「子供の頃、こんなお弁当があればよかったのに!」

(3)

もともとお弁当は自家製でしたが、最近は既製のお弁当がたくさん売られています。

今なお人気の海藻弁当に加えて、コンビニエンスストア、スーパーマーケット、デパートなどで、中華や洋などの既製弁当がますます売られています。

pack(名)包み,荷物,梱(こり); リュックサック
compact(形)小さくて経済的な,小型の
nutritious(形)滋養分のある,栄養になる
convenient(形)便利な,使いやすい,手ごろな
provide(動)供給する
midday(名)正午,真昼
boost(動)〈人を〉後押しする,後援する; 〈…の〉景気をあおる,宣伝をする
unfamiliar(形)よく知らない,見慣れない,珍しい
curious(形)物を知りたがる; 好奇心の強い,もの好きな,せんさく好きな
shame(動)〈…に〉恥をかかせる,〈…の〉面目をつぶす
originally(副)もとは,元来; 初めは
seaweed(名)海藻
increasingly(副)ますます,いよいよ,だんだん

Part2

(4)

弁当は5世紀までさかのぼることができます。

当時、家を出て農作業、狩猟、魚釣り、戦争に出かけた日本人は、外出先で食べ物を持って食事をしていました。

この持ち運び可能な食事には、通常、玄米、キビまたはサトイモの根を混ぜた米が含まれていました。

(5)

鎌倉時代(1185-1333)には、乾物が開発されました。

それらは小さな袋に入った炊き込みご飯から成っており、それ以上の準備をせずに、または温水または冷水で戻してから食べられました。

(6)

木製の漆塗りのお弁当箱は、安土桃山時代(1568-160)に初めて生産されました。

お茶会や桜の観覧会では、このような箱で食事が提供されます。

trace(動)たどる,追跡する; 〈…の〉足どりを捜す,〈…を〉捜し出す
hunt(動)〈…を〉狩る,〈…の〉狩猟をする
portable(形)持ち運びできる,携帯用の
typically(副)一般(的)に,概して
contain(動)(内に)含む,包含する
period(名)時代,時期
consist(動)成る
further(副)さらに遠く,もっと先に
preparation(名)用意の手はず,準備万端
rehydrate(動)再水和する
wooden(形)木製の,木の
lacquer(名)漆

Part3

(7)

平和で繁栄した江戸時代(1603〜 1868年)には、グルメ弁当が人気を博しました。

日本人は高価な品揃えの食べ物を豪華な段になった漆の箱に詰めて劇場に持っていきました。

人気の幕の内弁当、場面の合間弁当には、小さい焼きおにぎりとおかずが豊富に揃っていました。

この時期に、劇場の常連客が場面の合間に食事をするために開発されました。

(8)

別の種類のお弁当も江戸時代に人気がありました。

旅行者や観光客は、腰弁当、またはウエスト弁当を運んでいたでしょう。

それは、竹の皮または竹の箱で包まれた小さなおにぎりで構成されていました。

prosperous(形)繁栄する,富裕な; (経済的に)成功した
gourmet(名)食通,美食家,グルメ
assortment(名)各種取りそろえたもの,詰め合わせもの
fancy(形)装飾的な,派手な,意匠を凝らした
tiered(動)…段[層]になった
theater(名) 劇場
grill(動)〈肉などを〉焼き網[上火]で焼く
patron(名)(人・団体・事業などの)後援者[団体], パトロン,保護者,奨励者
scene(名)(映画・テレビなどの特定の)場面,シーン
traveler(名)旅行者,旅人; 旅行家
tourist(名)観光(旅行)者,観光客,旅行家
waist(名)(人体の)ウエスト
bamboo(名) 竹
peel(名)果物[野菜(など)]の皮

Part4

(9)

明治時代(1868-1912)に日本の鉄道制度が確立され、1885年7月16日に栃木県宇都宮駅で最初の「駅弁当」が販売されたと言われています。

梅干しおにぎりと大根の酢漬けを竹の皮で包んだものでした。

(10)

学校では、この時期、金持ちと貧乏人の格差が広がる中、弁当は家族の富のしるしとなりました。

したがって、学校で弁当を廃止する運動が発展しました。

第二次世界大戦後、小学校の給食が始まりました。

(11)

しかし、今日では、日本中のさまざまな状況で、何千種類ものお弁当が楽しまれています。

pickle(名)(塩・酢の)漬物,ピクルス
plum(名) セイヨウスモモ,プラム
radish(名)(ハツカ)ダイコン(の根)
wealth(名)富,財産; 富裕
gap(名)大きな相違,ギャップ,隔たり,ずれ
widen(動)〈…を〉広くする
abolish(動)〈制度・法律・習慣を〉廃止する