Lesson11 “A Moment Makes a Great Difference”

1

一瞬とはとても短く、瞬く間に過ぎていきます。

しかし、一瞬は現代社会ではますます重要なものになります。

私たちの社会では一瞬で大きなエネルギーや技術を注ぐことによってより重要で便利さを追及しています。

一瞬が私たちの社会にどのように影響を与えるか見てみましょう。

2

新幹線は日本のスピードの象徴です。

今日の新幹線についての重要な問題は、地震をどのように対処するかです。

東日本大震災が起こったとき、鉄道から50キロメートル離れた地震計が重要な役割をしました。

大きな揺れが検知された瞬間、即座に走っていた全ての東北新幹線に信号が送られました。

このため、地震が起こる前にそれらの新幹線は緊急ブレーキを踏むことができました。

乗客の安全のため、大きな地震の間新幹線は可能な限り遅くすることが極めて重要です。

したがって、速い地震の検知は不可欠です。

blink(動)まばたきする
significant(形)重要な
pursue(動)~を追求する
efficiency(名)能率
convenience(名)便利さ
deal(動)扱う
seismograph(名)地震計
tremor(名)揺れ,微動
detect(動)~を見つける
instantly(副)ただちに

3

その目的のために、現在新しい地震計が開発中です。

それは大きな揺れが来る前にわずかな揺れを検知するものとなっています。

様々な地震からデータを集めることに7年費やし、そして新しい地震計は古いものよりも3秒早く地震を検知することに成功しました。

3秒の発見時間の短縮は大きな進歩です。

まだ、地震によって起こる被害を減らすためにさらなる革新が必要とされています。

brake(名)ブレーキ
crucial(形)必須の
detection(名)発見,探知
slight(形)わずかな
data(名)資料
innovation(名)新しい考え
millisecond(名)ミリ秒
patent(名)特許
unclear(形)はっきりしない

4

新しい技術の開発では、ミリ秒さえも大切です。

しばしば起きるのは、多くの会社や科学者が同じ技術の特許を短い時間で申請していることです。

時々、何かを誰が最初に発明したのか不明確のこともあります。

それらの論争を妨げるために、新しいデジタルタイムスタンプが作られました。

そのデジタルタイムスタンプは新しい技術が発明されたとき、ミリ秒で発明した時間を確かめることができます。

特別なソフトがそのタイムスタンプを作り、その記録時間は変えられることができません。

一度特許が認められると、多くの場合他の人達はその技術を自由に使うことができません。

しかし、彼らはタイムスタンプの証書でそのアイデアが彼らが最初にもったものかどうか確かめることができ、彼らはその技術を使うために料金を払う必要がありません。

5

スポーツの世界でも、ミリ秒をまた数えます。

卓球で2~3ミリ秒についての奮闘があります。

しかし、速度を上げるのではなく、下げるのでした。

卓球がもっと人気になるために、1992年のオリンピックでラリーの長さと観客の応援との間の関係性が見られました。

その結果、7回ラリーが続くと一番盛り上がることがわかりました。

当時、ラリーの平均はたった4回でした。

どのようにしてラリーが7回も続けられるようになったのでしょう?

その解決法はボールを2~3ミリ秒遅くすることでした。

dispute(名)論争
timestamp(名)タイムスタンプ
verify(動)~が正しいと確認する
software(名)ソフトウェア
document(名)文書,証書
concerning(前)~についての
table tennis(名)卓球
length(名)長さ
rally(名)ラリー
spectator(名)観客
consequently(副)その結果

6

いくつかの実験の後、ボールの直径を2ミリメートル広くすることでボールが遅くなり、より長くラリーを続けさせることが明らかになりました。

平均で、相手に届くまでボールが4ミリ秒長くかかります。

この40ミリメートルボールは2000年に国際基準になりました。

その後で、ラリーはより長く続くようになり、卓球で多くの観客が魅了しました。

7

私たちの社会は増加する速度と効率、そして瞬間でさえ今日にますます重要になっています。

しかし、卓球の例は、私たちがいつも言う“より速く、よりよく”を言えなくしていることを暗示しています。

私たちはどのくらいスピードを追求するつもりでしょうか?

今が、私たちが考える瞬間をとる時間です。

widen(動)広くなる
diameter(名)直径
millimeter(名)ミリメートル
afterward(副)その後で