Part1
日本では年間4億トン以上のごみが捨てられていますが、その約10分の1が家庭やオフィスから排出されています。
つまり、1人1日あたり約1キログラムのごみを捨てていることになります。
大量生産・大量消費の社会で、私たちは大量のゴミを捨てています。
近い将来、ゴミに埋もれて暮らさなければならない日が来るかもしれません。
2015年の国連持続可能な開発サミットで掲げられた「持続可能な開発目標(SDGs)」では、多すぎる廃棄物を含む環境問題が取り上げられています。
17の目標のうち、目標12は「責任ある消費と生産」で、「持続可能な消費と生産パターンを確保する」ための行動を求めています。
日本だけでなく、いまや世界中が持続可能な社会への取り組みを進めています。
驚くべきことに、江戸時代(1603~1867年)の人々は実際にそのような社会を実現していました。
当時は、ほとんどすべての資源がリサイクルされ、環境へのダメージを最小限に抑えていました。
ton | (名) トン 《重量の単位》 |
---|---|
household | (名)家族,一家,世帯 |
mass | (名)多数,多量 |
consumption | (名)消費 |
environmental | (形)環境の |
sustainable | (形)持続できる; 耐えうる |
summit | (名)首脳[頂上]会談,サミット |
measure | (動)〈…を〉測定する,測る |
pursue | (動)追い求める,追求する |
minimum | (形)最小の,最小[低]限の |
Part2
江戸時代の生活を詳しく見てみましょう。
当時、衣服は非常に貴重で高価なものであったため、庶民は古着屋から古着を買ったり、別の用途に再利用したりしていました。
着古した服は床敷きとして再利用され、最後は燃やして灰にしました。
灰も肥料として使われたり、染料や洗剤に使われたり、灰を買い取る業者に売られました。
灰の買い取り業者は、灰を肥料として農家に売りました。
紙については、人々は何度も使用した後、古紙買い取り業者に売却しました。
古紙買い取り業者は製紙メーカーに転売し、再生紙にしていました。
また、古紙回収業者が町を歩いて古紙を拾い、古紙買取業者に売っていました。
一方、印刷された紙は世代から世代へ受け継がれていきました。
寺子屋の算数の教科書1冊が100年以上使われたという記録もあります。
生活用品は壊れても捨てられることはなく、専門の職人によって修理されました。
例えば、鋳掛職人は古くなったフライパンやヤカン、鍋を修理していました。
陶器修理職人は、割れた食器や茶碗を糊で直していました。
secondhand | (形)〈商品が〉中古の |
---|---|
dealer | (名) 商人,販売業者,ディーラー |
worn-out | (形)〈物が〉使い古した,すり切れた |
ash | (名) 灰,灰殻,燃え殻 |
fertilizer | (名) 肥料; (特に)化学肥料 |
dye | (名)染料 |
detergent | (名)(洗濯用の)(中性)洗剤 |
buyer | (名)買い手,買い方 |
resell | (動)〈…を〉再び売る,転売する |
collector | (名)収集家; 採集者 |
arithmetic | (名)算数,算術 |
specialized | (形)特殊用途の;専門的な |
tinker | (名)(旅して回る)鋳掛け屋 |
pan | (名) (通例浅く,片手用の長い柄のついた)なべ,平なべ |
kettle | (名)やかん,湯沸かし |
ceramic | (形)陶磁器の; 製陶術の,窯業(ようぎよう)の; 陶芸の |
repairer | (動)〈…を〉修繕する,修理する |
Part3
さまざまな種類の買い手、修理業者、回収者がリユースとリサイクルに従事していました。
最もユニークな例のひとつに、「交換しよう、交換しよう」と歌いながら町中を歩き回った金属回収業者が挙げられます。
彼らは、子供たちが遊んでいるときに見つけた古い釘などの金属片と引き換えに、小さなおもちゃやキャンディーを子供たちに提供していました。
驚くかもしれませんが、江戸時代の人々は、し尿までリサイクルしていました。
当時、し尿は農家にとって最も重要な肥料源でした。
農家は定期的に家を訪れ、し尿と引き換えにお金を払ったり、育てた野菜を提供したりしました。
その後、し尿小売業者が現れ、都市住民からし尿を買い取って農家に売るようになりました。
リサイクルは社会全体で行われていたにもかかわらず、リサイクルは普段の生活の一部だったため、リサイクルという言葉はありませんでした。
しかも、リサイクルはさまざまな雇用を生み出すという利点もありました。
江戸時代には失業者が少なかったと言われています。
metal | (名)金属 |
---|---|
regularly | (副)きちんと,いつものように,きちょうめんに |
retailer | (名)小売商人 |
dweller | (名)住人,居住者 |
advantageous | (形)有利な; 都合のよい |
unemployment | (名)失業; 失業率,失業者数 |
Part4
江戸時代の循環型社会のおかげで、日本は環境も人々の生活も向上しました。
実際、この時代に日本は大きく変わりました。
江戸時代の初め、木材のために山で多くの木が伐採されました。
その結果、多くの洪水が発生し、川沿いの広い地域が被害を受けました。
そのため、日本は人口増加のために農業生産を拡大することができませんでした。
耕作可能な土地をすべて使って、1200万人の人口を養うのがやっとでした。
しかし、それから200年後の江戸時代後期になると、状況は大きく変わりました。
人口は2.5倍に増えましたが、環境はほとんど悪化する気配がありませんでした。
森林伐採は止まり、森林は再び息を吹き返しました。
洪水が減少した後、農地は拡張され、生産性が向上しました。
都市部でも農村部でも、社会のあらゆる部分で自然保護への取り組みが行われました。
全体的な生活水準は向上し、人々の食生活は改善され、健康になりました。
どのような客観的基準で見ても、後にも先にも他に例を見ない驚くべき成果でした。
dramatically | (副)演劇的に; 劇的に |
---|---|
timber | (名)(製材した)材木,角材,板材 |
consequence | (名)〈…という〉結果,成り行き |
flood | (名) 洪水,大水 |
agricultural | (形) 農業の,農芸の,農学(上)の |
barely | (副)かろうじて,わずかに,やっと |
cultivable | (形)〈土地など〉耕作できる |
available | (形)(すぐに)利用できる; 入手できる,得られる |
deforestation | (名)森林伐採,山林開拓 |
farmland | (名)農地 |
extend | (動)〈土地・建物・領土などを〉広げる,拡張する; 〈事業・勢力などを〉拡大する |
productive | (形)〈人・産業・土地などが〉生産力を有する,製造力のある,生産的な |
urban | (形) 都市の,都会の,都市特有の |
overall | (形)(端から端まで)全部の |
standard | (名)標準,基準 |
rise | (動)〔…に〕上昇する |
objective | (形)〈物事が〉客観的な |
remarkable | (形)注目すべき,驚くべき |
achievement | (名)達成,成就 |
Part5
江戸時代の循環型社会はなぜ成功したのでしょうか?
当時の日本は鎖国政策をとっていたため、生活のあらゆる面で自給自足をしなければなりませんでした。
国内にある物や材料は非常に限られていたため、人々はあるものをリサイクルする必要がありました。
あらゆるものが貴重な資源として扱われ、さまざまな商人が社会で必要なものをリサイクルしていました。
さらに、当時の人々のメンタリティも、循環型社会の発展に重要な役割を果たしました。
彼らは謙虚さを尊び、物を無駄にすることを嫌いました。
このような考え方は、自然がどのように機能し、その限界が何であるかを理解することから生まれました。
人々は、自然から必要なものだけを取り、それ以上は取らないというシンプルな生活に満足を見出していました。
私たちは江戸時代に戻ることはできませんし、当時と同じように生きることもできません。
しかし、「これで十分だ」という考えは、「もったいない」という言葉として、今でも日常的によく耳にします。
self-sufficient | (形)自給自足の; 〔…を〕自給できて |
---|---|
policy | (名)(政府などの)政策,(会社・個人などの)方針 |
isolation | (名)隔離,分離; 孤立,孤独 |
treat | (動)〈人・動物などを〉(…に)待遇する,取り扱う |
valuable | (形)高価な; 貴重な,大切な |
trader | (名)商業を営む人,商人,貿易業者 |
mentality | (名)精神性,心性; 知性 |
modesty | (名)謙遜(けんそん), 謙虚,慎み深さ |
satisfaction | (名)満足 |
カテゴリー