Lesson8 “Inspiration from Nature”

1

今日は「自然から学ぶ」というテーマでお話ししたいと思います。

スライドの車を見てください。

何色でしょう?

「青」という声が聞こえてきそうですね。

青く見えますが、実はこの車には青い塗料は一切使われていません。

信じられますか?

この色はモルフォチョウの羽を模写して作られたものです。

この蝶は中南米に生息しています。

その翅は青い宝石のように輝き、遠くからでも飛んでいるのが見えます。

これはバイオミミクリーの一例です。

Morpho butterfly(名)モルフォチョウ
inhabitant(名)〔ある場所に生息する〕動物
Central America(名)中央アメリカ,中米
South America(名)南アメリカ,南米
jewel(名)宝石
biomimicry(名)バイオミミクリー

2

「バイオミミクリー」とは、「自然からアイデアをコピーする」という意味です。

実際、動植物は環境に適応してきました。

そのため、人間が彼らから学び、勉強すれば、より環境に優しいライフスタイルを取り入れることができるのです。

日常生活に役立つバイオミミクリーの例をもうひとつ見てみましょう。

上の左のスライドを見てください。

これはヤモリです。

家の壁や天井を歩く小さな生き物を見かけるかもしれません。

このヤモリの足裏からヒントを得た日本の企業が、強力な粘着テープを開発しました。

adjust(動)〈…を〉調節する,合わせる,直す
adopt(動)〈意見・方針などを〉採用する,(自分のものとして)取り入れる
eco-friendly(形)生態系に優しい
gecko(名)ヤモリ
might(助) …かもしれない
ceiling(名)天井
sole(形)ただひとつの,たった一人の
sticky(形)ねばねばする,べとつく,粘着する; ねばねばしたものがついた
tape(名) (電気絶縁用の)テープ; (接着用)テープ,セロハンテープ; 録音[画]テープ; 録音済みテープ

3

バイオミミクリーにちなんだ話をもうひとつあげましょう。

冬の青森では、LED信号機が雪で覆われ、よく見えないことが多いです。

この問題を解決するために、地元の高校生がハスの葉からアイデアを思いつきました。

蓮の葉はあまり濡れません。

そのため、LED信号機に雪が積もるのを防ぐことができます。

自然には、私たちの生活を改善するヒントがまだまだあります。

身近な自然をよく観察してみると、何かヒントが見つかるかもしれません!

ご清聴ありがとうございました。

associate(動)(心理的に)関係づける,関連づけて考える,連想する
traffic light(名) 交通信号
property(名)財産、所有物、特性
lotus(名)スイレン; ハス(蓮)
leaf(名)葉; 木の葉,草の葉
pile(動)〈ものなどを〉積み重ねる
hint(名)ほのめかし,暗示,ヒント