CHAPTER10 “A Quality Education for All”

1

ネルソン・マンデラはかつて、「教育は世界を変えるために使える最も強力な武器である」と言いました。

同様に、マララ・ユサフザイは、「一人の子供、一人の教師、一冊の本、一本のペンが世界を変えることができる」と述べました。

私たちは皆、教育が重要であることに同意しています。

しかし、世界にはまだ約6300万人の学校に行かない子供たちがいます。

だからこそ、国連は「すべての人に質の高い教育を」を将来の目標のひとつに選んだのです。

その約半数がサハラ以南のアフリカに住んでいます。

なぜこの子どもたちは学校に行かないのでしょうか?

学校が足りないのです。

貧しい家庭では、子どもたちを学校に通わせる費用を支払うことができないのです。

学校は必要ないと考える親もいます。

むしろ、子どもたちに家族のために働いてお金を稼がせたいのです。

要するに、貧困が子どもたちが学校に行かない主な理由なのです。

grant (動)〈嘆願・懇願などを〉承諾する,かなえてやる
Nelson Mandela (名)ネルソン・ホリシャシャ・マンデラ
weapon (名)武器,兵器,凶器
Malala Yousafzai (名)マララ・ユスフザイ
United Nations (名)国際連合、国連
sub-Saharan (形)サハラ砂漠の南の地域の
rather (副)むしろ、どちらかといえば、かなり、もちろん
poverty (名)貧困、貧乏、欠乏、不毛
main (形)主な,主要な; 主要部をなす

2

永遠瑠マリールイズは、教育と貧困は密接に結びついており、教育こそが子どもたちが貧困から抜け出す道だと信じている女性です。

現在は日本の福島県に住んでいます。

私たちは彼女の家を訪ね、教育と貧困について話を聞きました。

マリールイズはアフリカ中部のルワンダという小さな国に生まれました。

そこで彼女は洋裁の教師として働いていました。

1993年にJICAの派遣事業で初めて福島を訪れ、日本語と洋裁を学びました。

マリールイズがルワンダに戻った2ヵ月後、2つの民族間で内戦が始まりました。

「ひどい時代でした」と彼女は振り返ります。

「何十万人もの人が殺されました」

マリー・ルイズと夫、そして2人の子供たちが国境近くの安全な難民キャンプに逃げ込んだとき、道路沿いに多くの死者が横たわっているのを見ました。

彼女はキャンプの状況を説明しました。

「キャンプでの生活はとても厳しいものでした。雨季になると、多くの人がコレラなどの病気にかかり、死んでいきました。私の2人の子供も病気になりましたが、幸運にも薬をもらって回復しました。」

その間、マリー・ルイーズは、戦争がもっと嫌いになるような悲しいことをたくさん見てきました。

一番悲しかったのは、赤ん坊を胸に抱いた母親でした。

よく見ると、母親は死んでいましたが、赤ん坊はまだ母乳を飲もうとしていました。

「戦争は恐ろしい」と彼女は低い怒りの声で言いました。

Marie Louise (名)マリールイズ
closely (副)綿密に,詳しく; 一心に,注意して
link (動)〈二つのものを〉つなぐ,連接する,結合する
Rwanda (名)ルワンダ
central (形) 中心の,中央の
dressmaking (名)婦人服仕立て(職), 洋裁,ドレスメーキング
sponsor (名)スポンサー,提供者,広告主
program (名)計画,予定; 予定表
civil (形)市民[公民](として)の,公民的な
ethnic (形)民族[人種](的)の
flee (動)逃げる,逃走する
refugee (名)(国外への)避難者,難民,亡命者; 逃亡者
cholera (名)コレラ
disease (名)(人間・動植物の)病気
recover (動)健康を回復する
breast (名)胸

3

日本の友人のおかげで、マリー・ルイズと彼女の家族は1994年に福島に戻ることができました。

彼女はそこで子どもたちを育て、その間に、教育こそが戦争の暴力と恐怖を終わらせる鍵であると悟るようになりました。

2000年、マリー・ルイズは “ルワンダの教育を考える会 “という非営利団体を立ち上げました。

このNPOを通して、彼女は2001年にルワンダの首都キガリにウムチョムィーザ学園を設立することができました。

それ以来、NPOは学校とその生徒たちをさまざまな形で支援しています。

「私たちはすべての子どもたちに学ぶ機会を提供しようとしています」とマリー・ルイズは誇らしげに語りました。

「現在、約270人の幼稚園児と小学生がこの学校に通っています。日本の学校と同じように、運動会もあるし、図書館も充実しているし、美術や音楽の授業もあります。また、定期的に健康診断も行っています。」

マリー・ルイズが特に強調していることがあります。

「給食を出すことで、より多くの生徒が登校し、勉強に励み、学校に長く留まるようになったようです。」

violence (名)暴力,乱暴
terror (名)(非常な)恐怖
non-profit (形)非営利的な
organization (名)組織体,団体,組合,協会
Kigali (名) ルワンダの首都で最大の都市 キガリ、キガリ
capital (名)首都; 州都
proudly (副)誇らしげに,自慢して,得意になって
kindergarten (名)幼稚園
checkup (名)健康診断
emphasize (動)〈事実などを〉強調する,力説する

4

当初、ルワンダの他の学校と同じように、ウムチョムィーザ学園の子どもたちは昼食のために家に帰りました。

しかし、昼食に十分な食料がないため、泣きながら学校に戻ってくる生徒もいました。

マリー・ルイズは、この状況を改善しなければならないと考えました。

そこで彼女は給食制度を導入しました。

娘たちが日本の小学校に行くと、給食が出ていました。

「子供が昼食の心配をしなくてもいいという日本の給食システムは素晴らしいと思います。ルワンダでは『お腹が空いた子は言うことを聞かない』と言われています。空腹では、多くを学ぶことはできません。」と彼女は微笑みながら言いました。

20年前、マリー・ルイズはルワンダの新しい学校で、生徒たちに「大きくなったら何になりたい?」と尋ねました。

そんなに長く生きられるかわからない、と答えた生徒がいたことに彼女はショックを受けました。

しかし今日、子供たちは大きな夢を持っています。

ルワンダの大統領になりたいという子もいます!

インタビューの最後に、彼女はこう言いました。

「貧しい子供たちは学校に行きたがらないという考えをやめさせたいです。また、貧しい人たちにも、他の人たちと同じように教育を受けるチャンスがあることを知ってほしいのです。」

追記

マリー・ルイズは2011年の東日本大震災を経験し、しばらくの間、車中泊を余儀なくされました。

しかし、彼女は福島を離れることなく、他の被災者を助けました。

福島と日本を心から愛し、2012年には日本国籍を取得しました。

「ルワンダ内戦のとき、福島の人たちは私の家族を救ってくれました。」と彼女は言いました。

「だから今、私はその恩に報い、できる限り彼らを助けたいのです。」

correct (動)〈誤りを〉訂正する,直す; 〈…を〉校正する
smilingly (副)にこにこと,ほほえんで; 晴れやかに
president (名) (共和国の)大統領