CHAPTER5 “Satoko and Nada”

1

リオ:はじめまして、ユペチカさん。

タカダリオです。最初の質問です。サトコとナダを作ったきっかけは何ですか?

ユペチカ:大学時代、私はアメリカに留学し、何人かのイスラム教徒の学生に出会いました。

当時、私はイスラム教についてほとんど知りませんでした。

ムスリムの生活様式には驚かされましたが、多くのことを学びました。

この知識を多くの人に伝えたいと思い、漫画を作り、ソーシャルメディアに投稿しました。

リオ:実は、”パーソナリティ・ギャップ “という話には衝撃を受けました。

物語を読む前、私はイスラム教徒の女性について間違った印象を持っていました。

私は彼女たちが黒い布で顔や体を隠す慎み深い人たちだと思っていました。

しかし、女性だけのパーティーでは、彼女たちは顔を出し、カラフルなドレスを着ています。

ユペチカ:ビックリでしょう?

サトコとナダには、カルチャーショックを扱った話がたくさん出てきます。

リオ:あなたの漫画を読む前は、イスラム教徒の女性は服を選べないからかわいそうだと思っていました。

ユペチカ:まあ、最初のころは私もそう思っていました。

でも、今はそれが真実ではないことを知っています。

彼らの文化についてもっと知る前に、人々を判断すべきではないのです。

series(名)(出版物の)続き物,双書,シリーズ
illustrate(動)〈…を〉説明する,例証する
Saudi Arabia(名)サウジアラビア
Muslim(名)イスラム教徒,回教徒
islam(名)イスラム教
post(動)〈…を〉告示する,公表する
media(名) マスメディア,マスコミ
personality(名)個性,性格
gap(名)大きな相違,ギャップ,隔たり,ずれ
impression(名)印象,感銘
modest(形)謙遜(けんそん)な,謙虚な,慎み深い
judge(動)〈…を〉判断する,見積もる

2

リオ:サトコとナダを書くにあたって、心がけていたことはありますか?

ユペチカ:物語を作るとき、「イスラムの女性」や「日本の女性」というステレオタイプを避けるようにしました。

その代わりに、サトコとナダを一人の人間として描くようにしました。

リオ:もう少し詳しく説明していただけますか?

ユペチカ:もちろん。

例えば、「一般的に、日本人はみんな……」と言われると、私たちは不快に感じるかもしれません。

異文化の人々と出会ったとき、私たちは彼らを代表としてではなく、個人として見るべきです。

「あなたを知る」という物語の中で、サトコはナダに「つまり、あなたの文化についてもっと知りたいということだけど、私はただあなたのことをもっと知りたいだけ」と言っています。

サトコはルームメイトのナダのことをもっと知りたいし、当然、ナダの文化についてももっと知りたいのです。

これが異文化コミュニケーションの原点だと私は思います。

avoid(動)〈人・ものなどを〉(意識的または意図的に)避ける,よける,回避する
stereotype(名)(新鮮さ・独創性を欠いた)定型,典型; 決まり文句; 月並みな[定型化した]考え方(など)
instead(副)その代わりとして; それよりも
describe(動)〈…を〉言葉で述べる,記述する,描写する
individual(形)個々の,各個の
uncomfortable(形)心地よくない,気持ちの悪い,住み[居,座り,着,はき]心地(など)の悪い
general(形)(特殊でなく)一般の,全般の,普遍的な
representative(形)代表する,代理の; 代議制の
wanna(動)=WANT to (do)
roommate(名)同室者,同居人,ルームメート
naturally(副)自然に,自然の力で
cross-cultural(形) 文化(相互)間の; 異文化(論)的な

3

リオ:私の大好きな話「祈り」について、もうひとつ質問があります。

サトコが部屋に戻り、ナダに話し始めます。

しかし、ナダは祈りの最中でした!

サトコは恥ずかしくなり、どうしたら、何を言えばいいのかわかりません。

彼女はすぐに大きなスカーフに身を包みます。

祈りが終わると、ナダはサトコの奇妙な姿を見て驚きます。

これは何を表現しようとしたのですか?

ユペチカ:サトコの優しくて思いやりのあるキャラクターをユーモラスに表現したかったのです。

彼女はナダのことを知りたがっています。

彼女はムスリムではありませんが、ナダの文化を尊重したいと思っています。

リオ:別のエピソードでは、今度はナダが日本の料理がどんなものか興味を持ちます。

サトコは日本食を用意し、ナダはそれをおいしそうに食べています。

ユペチカ:そう、食は異文化理解において重要な役割を果たすと私は信じています。

他人の食文化に興味を示せば、私たちは簡単に友達になれます。

pray(動)〔…のために〕祈る
prayer(名)祈り,祈祷(きとう)
embarrass(動)〈人を〉(人前で)恥ずかしい思いをさせる,きまり悪がらせる,まごつかせる
wrap(動)〈人・ものを〉〔…に〕包む,くるむ
considerate(形)思いやりのある
humorously(副)こっけいに,おどけて,ユーモラスに
respect(動)〈人・人の性質などを〉尊敬する
intercultural(形)(異)文化間の

4

リオ:読者の反応はいかがでしたか?

ユペチカ:たくさんのコメントをいただきました。

時間の経過とともにコメントが変化していくのが面白いですね。

最初は、イスラム文化のさまざまな側面に対する驚きを示すコメントが多かったです。

しかし、物語が進むにつれて、2人の少女の友情に対するコメントが多くなりました。

リオ:実際、ストーリーを読んでいると、サトコの感情の変化がよくわかります。

ユペチカ:そう言っていただけると、とてもうれしいです。

サトコが留学を決意したのは、本心を隠して周りに合わせることに違和感を覚えたからです。

ある日、サトコはナダにアメリカ留学を決めた理由を話します。

するとナダはサトコの手を握り、「私は違うし、あなたも違う。私たちはみんな違うけど、それでも友達よ。それが本当の友情よ」と言います。

リオ:そうですよね。

ユペチカ:それぞれの違いがあっても、私たちは一緒に生きていけるし、お互いを個人として知り、尊重することで友達にさえなれます。

異なる種類の人々が、私たちの世界をより良く、より興味深い場所にすると私は信じています。

リオ:そう、多様性は私たちの人生をより豊かにしてくれます。

今日はありがとうございました。

reaction(名)反応,態度,印象
comment(名)論評,評言,批評,コメント; 批判
aspect(名)(もの・ことの)面,様相
despite(前)…にもかかわらず
diversity(名)種々,雑多