1
何千年もの間、人々は夜空を見上げ、「あの上には何があるのだろう?人類はいつかそこに行けるのだろうか?」と不思議に思っていました。
100年以上前、天文学者たちは初めて望遠鏡で真っ赤な星、火星を見ました。
彼らは火星の表面にたくさんの線があることに気づきました。
その線は河川で、おそらく何らかの知的生命体によって作られたものだと考えられました。
人々は「火星人」がタコのようなものだと想像しました。
大きな頭を持っていて、超知的に違いないと考えました。
火星の重力が弱いため、彼らは細長い足と腕を持っているのです。
ほんの数十年前まで、そのような姿の火星人がいると信じていた人もいました。
約50年前、探査機が火星に着陸し、写真を地球に送ってきました。
人々は、火星はどのような惑星なのか、そこに何かが住んでいるとしたら何だろうと考えました。
habitation | (名)居住 |
---|---|
Mars | (名)火星 |
whether | (接) …かどうか,…か(または…か) |
travel | (動)(遠方または外国へ)旅行する; (乗り物で)行く |
being | (動)…であること,…されること |
astronomer | (名)天文学者 |
telescope | (名)望遠鏡 |
surface | (名)表面,外面 |
intelligent | (形)理解力のある,(高度な)知性のある |
Martian | (名)(SF 小説などで)火星人 |
octopus | (名)【動物, 動物学】 タコ |
super | (副)非常に,ひどく |
thin | (形)細い,細長い |
gravity | (名)地球引力,重力; 引力 |
decade | (名)10 年間 |
spacecraft | (名) 宇宙船 |
2
しかし、それらの写真には河川や生命の痕跡は写っていませんでした。
その代わり、地平線まで続く赤茶色の砂漠が写っているだけでした。
それでも、いくつかの国は火星に探査機を送り続けています。
それらの探査機は数々の重要な発見をしてきました。
例えば、今日では、この乾燥した惑星にかつて大量の水があったことがわかっています。
この惑星の地下には、まだ凍結していない水の湖がある可能性があります。
また、アメリカの火星探査機「キュリオシティ」は、複雑な有機物を含む土のサンプルを掘り出しました。
その物質の分析から、火星にはかつて、あるいは現在も何らかの生命体が存在している可能性が示唆されています。
探査機の愛称が示すように、人類の好奇心がこうした驚くべき発見につながったのです。
そして今、科学者たちをさらなる探査へと駆り立てています。
今後さらに多くのプロジェクトが計画されており、今後10、20年以内に宇宙飛行士が火星に着陸できるようになるかもしれません。
reddish | (形)赤らんだ,赤みがかった |
---|---|
desert | (名)砂漠 |
stretch | (動)(…に)広がる,及ぶ,達する |
horizon | (名)地平線,水平線 |
probe | (名)宇宙探査用装置[ロケット] |
discovery | (名) 発見 |
possibility | (名)あり[起こり]うること,可能性; 実現性 |
unfrozen | (形)凍っていない |
rover | (名)歩き回る人,流浪者 |
nickname | (名)愛称,略称 |
curiosity | (名)好奇心 |
dirt | (名)(ばらばらの)土 |
contain | (動)〈…を〉(内に)含む,包含する |
complex | (形)複合の,いくつかの部分から成る,合成の |
organic | (形)有機体[物]の |
analysis | (名)分析,解析; 分解 |
imply | (動)〈人・態度などが〉〈…を〉暗示する,ほのめかす |
remarkable | (形)注目すべき,驚くべき |
further | (副)なおそのうえに,さらにまた |
exploration | (名)探検,(実地)踏査 |
3
火星と生命の起源についてもっと知るためには、宇宙飛行士は火星に長期滞在しなければなりません。
しかし、人類が火星に住むことは可能なのでしょうか?
最大の課題のひとつは、火星に居住施設を建設するための資材を調達することでしょう。
重い建設資材を地球から輸送するには、あまりにもコストがかかりすぎます。
そこで何人かの建築家は、火星に大量にある地下水を利用することを思いつきました。
水を極寒の地表に持ち込めば、すぐに凍って固体の氷になります。
宇宙飛行士はその氷を使って家を建てることができます。
こうすれば、掘削装置や3Dプリンターなどのアイテムだけで、氷から建物を作ることができます。
2015年、このアイデアは火星で建物を建設する最良の方法としてNASAのコンテストで優勝しました。
origin | (名)起源,発端; 源泉,源 |
---|---|
facility | (名)設備; 施設 《図書館・病院など》 |
construction | (名)建造,築造,建設,架設 |
architect | (名)建築家,建築技師 |
supply | (動)〈必要物などを〉供給する,与える |
underground | (形)地下の |
solid | (形)(気体・液体でなくて)固体の,固形体の |
equipment | (名)備品,設備,装具,用品; 機器,器材 |
printer | (名)印字機 |
construct | (動)〈…を〉組み立てる,建設[建造]する |
4
なぜ各国が宇宙開発にこれほど多くの時間と資金を費やすのでしょうか?
それは宇宙への好奇心からだけではありません。
実際、宇宙研究は私たちの生活や社会に思いがけない恩恵をもたらしてくれます。
もう一つの近くにある惑星、金星の例を挙げましょう。
金星の探査によって、大気のほとんどが二酸化炭素であること、金星の平均気温が摂氏500度であることが明らかになりました。
このことは、研究者たちに地球温暖化の原因を解明する手がかりを与えました。
人工心臓やクラウドコンピューティング技術などの発明も、宇宙研究からのスピンオフです。
「必要は発明の母」ということわざがあります。
しかし、本当の発明の母とは、人間の好奇心と想像力なのかもしれません。
火星やその先の宇宙探査が、私たちの未来にどのような実用的貢献をもたらすかは誰にもわかりません。
もしかしたら、あなた方の何人かが最初の本物の「火星人」となり、驚くべき発見をするかもしれないのです。
outer | (形)外の,外側[外部]の |
---|---|
benefit | (名)利益,ためになること[もの] |
Venus | (名) 金星,太白星 |
nearby | (形) 近くの |
reveal | (動)〔人に〕漏らす,明かす; 〈…を〉明らかにする,暴露する |
atmosphere | (名) (地球を取り巻く)大気 |
carbon | (名)炭素 |
dioxide | (名)二酸化物 |
average | (名)平均 |
Celsius | (形)セ氏の |
clue | (名)〔なぞを解く〕手がかり; 〔調査・研究などの〕糸口 |
global | (形)地球全体の,世界的な,グローバルな |
invention | (名)発明,創案 |
artificial | (形)人造の,人工的な; 模造の,造りものの |
spin-off | (名) 副産物 |
necessity | (名)必要,緊急の必要 |
practical | (形)〈考え・目的など〉実際的な; 実践的な |
contribution | (名)寄付,寄贈; 貢献,寄与 |
beyond | (前) …を越えて |
カテゴリー